
オールオン4は良い治療法ですが、一方で思っていたのと違った、事前に知っておけばよかったと、治療後に後悔する声もゼロではありません。
この記事では、オールオン4で後悔してしまう理由や、失敗・デメリットのリスク、そして後悔しないために確認すべきことを詳しく解説します。
オールオン4で後悔?

オールオン4を選んで本当によかったと満足する方がいる一方で、こんなはずじゃなかったと感じてしまう方がいるのも事実です。
これは、治療内容やリスクをきちんと理解しないまま治療を受けてしまうケースが多いためです。
費用面・治療後の使用感・見た目など、さまざまな点でギャップが生じることが、後悔の原因となります。
オールオン4で後悔する理由

想定より高額だった
最初に提示された金額だけを見て決断したものの、治療が進むにつれて追加費用が発生し、最終的に想定より高くついてしまったというケースがあります。
具体的には、静脈内鎮静法などの麻酔費用、仮歯の再調整、術後のレントゲン、CT撮影費、さらにはメンテナンスのための定期通院費などが別途必要になる場合があります。
見積もりには全ての項目が含まれているとは限らないため、トータルでいくらかかるのかを事前に明確にしておきましょう。
インプラント治療が高額に
なる理由について
手術が思ったより大変だった
オールオン4は「1日で歯が入る」といった謳い文句から、軽い治療だと誤解されることがあります。
しかし、実際には4本のインプラントを外科的に埋め込む手術であり、身体への負担も少なくありません。
術後は腫れや痛み、内出血が数日続くこともあり、日常生活や仕事に一時的に支障が出るケースもあります。
特に高齢の方や基礎疾患のある方は、事前の健康状態の確認と準備が必要です。
仕上がりの見た目が不満
もっと自然な仕上がりを期待していた、口を開けた時に人工的な印象があるといった、見た目に対する後悔の声もあります。
特に前歯部分は顔の印象に直結するため、色や形、歯の長さや傾きなど、細かな審美調整が求められます。
インプラントが定着しなかった
インプラントは顎の骨としっかり結合して初めて安定性を得られますが、骨の質や量が不足している場合、うまく結合せず脱落するリスクがあります。
特に骨粗しょう症のある方や喫煙者、糖尿病などの持病がある方は定着率が下がる傾向があるため、事前に医師とリスクを共有し、対策を講じることが大切です。
場合によっては骨造成などの前処置が必要になることもあります。
違和感が消えない
オールオン4は固定式の義歯ですが、自分の天然歯と同じ感覚とは限りません。
特に術後しばらくは、噛みしめたときの圧や人工歯の触感に違和感を覚える人も多く、慣れるまでに数週間から数ヶ月かかることがあります。
また、会話中の舌の当たり方や、食事中の微妙な感覚にも違和感を覚えることがあり、日常生活への影響が完全にゼロとは言えません。
メンテナンスが大変だった
インプラントならメンテナンスが楽と思い込んでいた方が、治療後に定期的な通院が必要と知って驚くことがあります。
実際には、インプラントの周囲に汚れがたまりやすく、インプラント周囲炎といった病気のリスクもあるため、歯科医院での清掃とチェックが必須です。
治療後のトラブル対応に不満
人工歯の一部が欠けた、インプラントの部分に痛みがあるなどのトラブルが生じた時に、治療を受けた医院の対応が遅かったり、修理に別料金が発生したりして、不満を感じるケースもあります。
特に、治療が終わったあとのフォロー体制が整っていない医院では、再治療に時間や費用がかかり、精神的な負担にもなります。
後悔しないために
確認したいこと、
できること

複数の歯科医院で
セカンドオピニオンを受ける
一つの歯科医院の意見だけで決めてしまうと、選択肢や治療方針が限られてしまう可能性があります。
異なる医院でカウンセリングを受けることで、費用、治療計画、対応の違いが明確になり、自分に合った医院を見極めやすくなります。
納得できるまで比較検討する姿勢が、後悔のない選択につながります。
治療費に含まれる項目を明確にする
基本費用の中に何が含まれていて、何がオプション扱いなのかを事前に確認することはとても重要です。
例えば、仮歯の作製費や手術時の麻酔、術後の再診費用などが別料金であることも珍しくありません。
契約前に細かな内訳まで説明してもらい、不明点をなくしておきましょう。
術後のリスクと回復期間を理解する
手術そのものだけでなく、その後の腫れや内出血、痛みなどについても、ある程度の知識と心構えが必要です。
何日間くらい腫れるのか、いつから食事ができるのか、どれくらいで通常の生活に戻れるのかなど、リアルな回復過程を知っておきましょう。
デザイン、審美性の確認を
丁寧に行う
オールオン4の仕上がりは、事前の審美的な設計によって大きく左右されます。
歯の色、形、並び方、見え方について、写真や模型を使ってシミュレーションを行い、自分の理想とすり合わせる時間を取りましょう。
納得がいくまで調整を重ねることで、仕上がりへの満足度が高まります。
信頼できる歯科医師を選ぶ
豊富な症例実績があり、治療内容やリスクについて丁寧に説明してくれる歯科医師は、信頼できる大きな判断基準となります。
また、治療後に万が一トラブルが発生した際にもしっかり対応してくれる体制が整っているかどうかも見ておきたいポイントです。
長く付き合える医院を選ぶことは、治療の満足度だけでなく、その後のメンテナンスや健康管理にも大きく関わってきます。
オールオン4治療の歯科医院選びのポイント
メンテナンスの必要性を
理解しておく
インプラントは装着して終わりではなく、その後のメンテナンスこそが寿命を左右します。
歯科医院での定期的な清掃に加えて、自宅での丁寧な歯磨きや口腔衛生管理が必要です。
治療前にどのようなメンテナンスが必要になるのかを詳しく聞いておくと安心です。
メンテナンスを行わないと保証がきかないなどのケースもあるため、保証内容とも合わせてしっかり確認しておきましょう。
将来的なメンテナンス・
修理費用も見越す
インプラントは10年、20年と使い続けられる反面、その間に人工歯の摩耗や破損、部品の劣化といった問題が起こることもあります。
保険が適用されない治療のため、修理や交換の費用は全額自己負担になることが多いです。
あらかじめ将来の出費を想定し、余裕をもった資金計画を立てることが現実的です。
最初から知っておきたい
オールオン4の
基本的なリスク

インプラント周囲炎
インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病のようなインプラント周囲炎を起こすリスクがあります。
歯肉が炎症を起こし、放置すると周囲の骨が溶け、インプラントがグラグラして最終的に脱落することもあります。
初期は自覚症状が少ないため、定期的なチェックが重要です。
インプラント周囲炎とは?全体が一体型のため
一部の不具合で全交換になることも
オールオン4は人工歯がすべて連結されているため、1本の歯が欠けたり破損したりした場合でも、その部分だけを交換することが難しい場合があります。
結果として、全体の補綴物を一括で作り直す必要が出てくる可能性があり、費用や手間の面で負担となることがあります。
基本的にメリットの多い
治療法

ここまで後悔やリスクについて述べてきましたが、オールオン4は基本的に多くのメリットを持った治療法です。
例えば、総入れ歯と比べてはるかに安定感があり、しっかりと噛むことができます。 また、外科手術の回数が少なく済むため、身体的な負担も比較的軽く済む点が特長です。
さらに、治療期間が短く、見た目も良いことから、満足度の高い治療となる傾向があります。
加えて、複数の歯を一度に補える構造であるため、治療費を抑えやすいというメリットもあります。
こうしたメリットを活かすには、診断と丁寧な説明、そして信頼できる歯科医院選びが欠かせません。
条件がしっかりそろえば、満足度の高い治療結果となるでしょう。
オールオン4で
後悔しないために

オールオン4は、歯を失った方の生活を大きく改善できる可能性を持つ治療法です。
しかし、その一方で適応や期待値のズレ、術後のトラブルなどで後悔するケースもあります。
後悔を避けるには、治療を受ける前にどこまで理解できているかが鍵です。
費用や治療内容、将来のメンテナンスに至るまで、細かく確認し、自分に合った治療であるかを見極めましょう。
不安な点があれば、遠慮せずに歯科医師に相談し、納得のいくまで話し合うことが、後悔しない治療への第一歩となります。
インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)
東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むことはありませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、安心して当院にいらしてください。
セカンドオピニオンにも
対応しております
セカンドオピニオンとは、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。
当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。
- 初めてのインプラントを検討している方
- 治療を引き受けてくれる医院が
見つからない方 - 使用中のインプラントの調子が悪い方
- インプラントのメーカーが分からず
困っている方 - 実績と医学的根拠に基づく
確かな治療を受けたい方 等
当院のインプラント総責任者・
担当医について

院長
藤井 政樹
東京医科歯科大学出身/
博士号取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)
当院長はインプラント治療の専門家である『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を有し、大学病院での研鑽と指導実績を持ちます。難症例にも対応可能な安全性・確実性を提供します。
インプラントに関してお困りの方は、安心して東京日本橋あさひ歯科にご相談ください。