
インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み歯の機能を回復させる治療法です。
長期間にわたって快適に使い続けるためには、治療後のメンテナンスが欠かせません。
そのような中で近年注目されているのがエアフローと呼ばれるメンテナンス方法です。
この記事では、インプラントにおけるエアフローの必要性やその効果、EMS社認定歯科医院としてGBTメンテナンスを導入している当院の取り組みなどについて詳しくご紹介します。
エアフローとは

エアフローとは、パウダーと水、空気を吹き付け、歯の表面や歯周ポケット内の汚れを除去するメンテナンス技術です。
従来のスケーラーによる清掃に比べて、歯やインプラント、歯肉へのダメージが少なく、痛みも少ないため、予防歯科の現場で広く採用されています。
とくに、スイスのEMS社が提唱するGBT(Guided Biofilm Therapy)では、エアフローを中心とした科学的根拠に基づくメンテナンスステップが組み込まれており、歯周病やインプラント周囲炎の予防に効果があります。
エアフローのメリット

- 痛みが少ない
- 歯やインプラントにやさしい
- 歯周ポケット内のバイオフィルム除去に優れる
- 着色汚れも除去
痛みが少ない
エアフローはパウダーを水と空気で吹き付けて清掃するシステムのため、痛みが苦手な方や過去に不快な思いをしたことがある方でも、安心して処置を受けられます。
特に知覚過敏のある方や、歯科治療に恐怖心がある方にとっては、メリットになります。
歯やインプラントにやさしい
エアフローでは器具が触れることがないため、歯のエナメル質やインプラントの表面、補綴物を傷つけるリスクが抑えられます。
とくにインプラントはスケーラーでこすると表面が粗くなり細菌が付着しやすくなる懸念がありましたが、エアフローではその心配がほとんどありません。
長期的にインプラントを守っていくためには、表面の状態を保つことが重要であり、この点でもエアフローは良い予防手段といえます。
歯周ポケット内の
バイオフィルム除去に優れる
バイオフィルムとは、細菌が歯の表面や歯周ポケットの内部に膜状に付着して形成されるものです。
これは通常の歯ブラシでは完全に除去することが難しく、放置すると歯周病やインプラント周囲炎の原因になります。
エアフローは歯と歯肉の間に入り込み、ポケット内部のバイオフィルムまでしっかり除去することができます。
その結果、歯肉の炎症を抑え、健康な口腔環境を守ることにつながります。
着色汚れも除去
紅茶、コーヒー、ワイン、喫煙などによる着色汚れも、エアフローではしっかり落とすことができます。
ペーストや回転器具を使った研磨では、磨きすぎてしまうリスクもありましたが、エアフローは歯へのダメージを抑えながら着色を落とすことができます。審美面でも効果が期待できるのはメリットといえるでしょう。
インプラントのメンテナンス
に
エアフローが向いている
理由

- インプラント周囲炎の予防
- インプラント表面を傷つけない
- 上部構造を傷つけない
- QOL(生活の質)を保ちやすい
インプラント周囲炎の予防
インプラントは、天然歯のように歯根膜が存在しないため、歯肉に炎症が起きるとその影響が骨に広がりやすいです。
その結果、インプラントを支える骨が吸収されてしまい、インプラント周囲炎が急速に進行してしまう恐れがあります。
インプラント周囲炎は、症状が進行してからでは治療が難しく、最終的にはインプラントの脱落に至るケースもあります。
エアフローは、歯肉の炎症を早期に防ぎ、周囲炎の発症リスクを抑えることができます。
特に歯周ポケット内まで洗浄できるのは大きな特長で、インプラントを長持ちさせるための予防手段といえるでしょう。
インプラント表面を傷つけない
インプラントの表面は、骨との結合を促すために特殊な加工がされています。
金属製の器具でメンテナンスを行うと、表面に目に見えない細かな傷が付き、そこに細菌が再付着しやすくなることで、炎症の発生原因となることがあります。
エアフローはインプラントの表面を傷つけることなく、しっかりとバイオフィルムを除去できます。
上部構造を傷つけない
インプラントの上に装着される人工歯には、セラミックやジルコニアなどの素材が使用されることが一般的です。
これらの素材は、金属器具を使った清掃では、表面を傷つけてしまったり、光沢が失われたりするリスクがあります。
エアフローは、こうした補綴物の表面も傷つけることなく、着色汚れやプラークを除去できます。
患者のQOL(生活の質)を
保ちやすい
エアフローによるメンテナンスは、処置時間が比較的短く、処置時のストレスも少ないため、通院のハードルが下がります。
メンテナンスに対する心理的な負担が減れば、結果として通院の継続率も高まり、インプラントの状態を長く維持できるようになります。
東京日本橋あさひ歯科は
EMS社認定歯科医院

東京日本橋あさひ歯科は、スイスのEMS社から公式に「GBT認定クリニック」として認定された歯科医院です。
GBTとは、Guided Biofilm Therapyの略で、歯科衛生士や歯科医師が科学的根拠に基づいてバイオフィルムを除去し、口腔内の健康を保つための最先端のメンテナンスプロトコルです。
この認定は、エアフローの技術や知識、設備が一定基準を満たしている歯科医院のみに与えられます。
GBTでは、まず染め出し液を用いてバイオフィルムを可視化し、患者様ご自身にも汚れのたまりやすい箇所を確認していただきます。
次に、エアフローで歯面および歯周ポケット内のバイオフィルムや着色を除去し、必要に応じて補助的なスケーリングやポリッシングを行います。
この一連の流れがスイスEMS社が定めたGBTの処置となっています。
認定歯科医院のメリット

- 高度な技術と設備を持つ
- 個別のメンテナンス計画をしっかり立てられる
- 予防歯科の考え方が徹底されている
高度な技術と設備を持つ
EMS社の認定を受けるには、単にエアフローの機器を導入しているだけではなく、GBT(Guided Biofilm Therapy)に基づいた手順での処置が行える環境が整っていることが条件です。
これにより、患者様は常に一定水準以上のケアを受けることができます。
さらに、こうした設備はインプラントや補綴物のメンテナンスにおいても適しており、術後のフォローアップまで見据えた包括的な治療環境が整っているのが特長です。
メンテナンス計画をしっかり
立てられる
認定医院では、患者様一人ひとりのリスク評価に基づいて、個別のメンテナンス計画を立案します。
これにより、喫煙歴、歯周病リスク、インプラントの本数、磨き残しの傾向などを踏まえた、的確な対応が可能になります。
例えば、3ヵ月ごとの来院で良い方と1ヵ月ごとにチェックが必要な方では、メンテナンスの質と頻度が異なります。
認定医院では、こうしたリスクの差を見極めながら、長期的に口腔の健康を守る体制を整えられます。
予防歯科の考え方が
徹底されている
東京日本橋あさひ歯科では、悪くなってから治すのではなく、悪くなる前に防ぐという予防歯科の概念を大切に診療を行っています。
これはGBTの理念とも一致しており、歯科医療を病気の治療から健康の維持へとシフトさせる重要な取り組みです。
実際に、患者様が症状を自覚する前にバイオフィルムを取り除くことで、インプラント周囲炎、虫歯、歯周病の発症リスクを抑えることができます。
また、通院頻度や医療費の削減にもつながり、患者様ご自身のQOL(生活の質)の向上に役立ちます。
エアフローを取り入れた
メンテナンスで
インプラントを守る

エアフローは、インプラント治療を行った患者様にとっては、術後のリスクを減らし、長く使い続けるための予防の柱となります。
エアフローによるメンテナンスを定期的に受けることで、炎症のリスクやバイオフィルムの蓄積を最小限に抑え、インプラント脱落による再手術の可能性を大きく減らすことができます。
インプラントを
長持ちさせるために

インプラントは素晴らしい治療法ですが、適切なメンテナンスなしでは長持ちさせることはできません。
とくにインプラント周囲炎はインプラントの大敵であり、発症すると大きなダメージとなることもあります。
だからこそ、治療後こそが本当のスタートです。
GBTメンテナンスを含む予防プログラムでエアフローを取り入れることで、トラブルのない生活を長く送ることができます。
インプラント治療後のケアに不安がある方は、予防歯科にも力を入れている東京日本橋あさひ歯科にぜひご相談ください。
インプラントを入れて終わりにせず、入れてからが大切という意識を持って、より良いメンテナンスを行いましょう。
インプラントの寿命を損なう原因や予防方法について 当院の予防歯科について
インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)
東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。
セカンドオピニオンにも
対応しております
セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。
当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。
- 初めてのインプラントを検討している方
- 治療を引き受けてくれる医院が
見つからない方 - 使用中のインプラントの調子が悪い方
- インプラントのメーカーが分からず
困っている方 - 実績と医学的根拠に基づく
確かな治療を受けたい方 等
上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。
当院のインプラント総責任者・
担当医について

院長
藤井 政樹
東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)
当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。
東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。
当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。
藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。