
インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根であるインプラント体を埋入する手術です。
その中でも、インプラントの埋入の仕方によって分類されるのがティッシュレベル(Tissue Level)とボーンレベル(Bone Level)です。
これらは単なる形の違いだけでなく、治療の進め方や見た目、清掃のしやすさ、インプラント周囲炎のリスクなどにも大きく関係しています。
この記事では、ティッシュレベルとボーンレベルのインプラントの違いや、どんな症例に向いているのかを詳しく解説します。
インプラント体と埋入レベル

インプラント体とは、顎の骨に埋まる人工歯根の部分を指します。
このインプラント体の埋まる深さや位置によって、ティッシュレベルとボーンレベルという2つのタイプに分けられます。
ティッシュレベルとは、インプラントの一部が歯肉上に出る設計で、ボーンレベルとは、インプラントがすべて骨の中に埋まる設計のものを指します。
この違いが治療工程や見た目、メンテナンス性にも影響するため、患者様の口腔内の状態や希望に応じて選択されます。
ティッシュレベルの特徴と
向いているケース

インプラント体が
歯肉の上に出ている
ティッシュレベルインプラントの最大の特徴は、インプラント体のネック部分が歯肉の上に出る設計になっている点です。
この構造により、歯肉を再度切開してアバットメントを装着する2回法の必要がなく、1回の手術でインプラントの土台と仮歯までセットできる1回法が可能になります。
患者様にとっては、外科的な負担が少なくなるだけでなく、治療期間の短縮や通院回数の減少といったメリットもあり、身体的、時間的な負担を軽減したい方に適しています。
即時荷重の際に
選択されることがある
インプラント埋入直後に仮歯を装着する即時荷重では、初期固定の強さが求められます。
ティッシュレベルインプラントは、そのネック構造によって歯肉の形状を早い段階から整えることができるため、特に即時荷重との相性が良いとされています。
清掃がしやすく
インプラント周囲炎になりにくい
インプラントの露出部が歯肉上にあるため、インプラントと歯肉の境目が明確になり、プラークがたまりにくい設計です。
インプラント周囲炎の大きな要因はプラークの蓄積による炎症ですので、清掃性の高さは長期的な健康維持に直結します。
奥歯などの見た目を気にしない
部位に向いている
ティッシュレベルインプラントも金具部分が外から見えるわけではありませんが、歯肉退縮を起こした時などはボーンレベルインプラントよりも露出のリスクが高くなります。
そのため、前歯にはやや不向きで、奥歯など人に見られる可能性が少ない部位に適しています。
インプラント周囲炎とは?ボーンレベルの特徴と
向いているケース

インプラント体が
完全に骨の中に埋まる
ボーンレベルインプラントは、インプラント体が全て顎の骨の中に埋まる構造をしています。
天然歯のように歯が歯肉から自然に生えているような見た目にできるため、見た目の良さが求められる部位にとって重要なポイントです。
比較的清掃が難しく、
周囲炎のリスクがある
その反面、インプラントとアバットメントの接合部が歯肉の下にあるため、ブラッシングが難しくなり、プラークや細菌がたまりやすい傾向にあります。
とくにセルフケアだけでは取り切れない汚れが溜まると、歯肉が炎症を起こしてインプラント周囲炎のリスクが高くなります。
そのため、ボーンレベルインプラントを長期的に安定して使うには、日常の丁寧なブラッシングに加えて、歯科医院での定期検診をしっかり受ける必要があります。
仕上がりがきれいなので
前歯部に向いている
ボーンレベルインプラントのメリットはその見た目です。
歯肉のラインがきれいに出る設計が可能で、特に前歯部においては必要な特徴といえるでしょう。
ボーンレベルインプラントでも
1回法は可能
ボーンレベルインプラントは通常、アバットメントが歯肉の下に位置するため2回法で行われるケースが多いものの、患者様の骨や歯肉の状態が良好であれば1回法での対応も可能です。
1回法とは、インプラント体とアバットメントを同時に埋入し、歯肉を閉じずにヒーリングアバットメントを露出させたまま治癒を待つ方法です。
手術が1回で済むため、患者様の身体的、時間的負担を軽くできるメリットがあります。
ただし、インプラントの初期固定が十分であることや、歯肉の厚み、感染リスクなどを慎重に見極めたうえで行う必要があり、症例の選択には歯科医師の判断が重要となります。
インプラントの「一回法」と「二回法」価格や期間の違いはある?

価格の違い
基本的に大きな価格差はありませんが、症例の複雑さによって手術費用や補綴費用が変動することがあります。
ティッシュレベルは1回法で済むため、トータルコストが抑えられる場合があります。
ボーンレベルは2回法になることが多く、やや高額になることもあります。
期間の違い
ティッシュレベルは1回の手術で終わるため、治療期間を短縮できる可能性があります。
一方でボーンレベルは通常、2回法によりインプラント体を埋入したあと、一度歯肉を閉じて骨との結合を待ち、その後改めて歯肉を開いてアバットメントを装着します。
2回目の歯肉切開の治癒を待つ期間が延びるだけなので2週間程度にはなりますが、ボーンレベルインプラントの方が少し長くなる可能性があります。
表面性状と埋入レベル

マシーンド・インプラント・
サーフェイスとは?
マシーンド・インプラント・サーフェイスとは、インプラント体の表面が滑らかになっているタイプを指します。
この滑らかさによりプラークが付着しにくく、感染リスクを減らす効果が期待されています。
かつてはこのマシーンドタイプが主流であり、特に歯肉上に露出する部分に使われることが多く、ティッシュレベル型インプラントとの相性が良いとされています。
ラフ・サーフェイスとは?
対してラフ・サーフェイスとは、インプラントの表面に微細な凹凸をつけたザラザラの仕上がりのものを指します。
この凹凸によって、骨細胞がより多く接着できる面積が確保され、インプラントと骨が強く結合するオッセオインテグレーションを高める効果があるとされています。
ラフ・サーフェイスは、特に骨と直接接するインプラント体の中央~下部に使われることが多く、初期固定の安定性や長期的な保持力に優れています。
埋入レベルとの関係性
インプラントの表面性状は「どこまでインプラントを埋めるか=埋入レベル」とも密接に関係しています。
ラフ・サーフェイスは骨との強固な結合を目的としているため、インプラント体の全体を顎骨の中に埋めるボーンレベルインプラントで用いられることが多いです。
逆に、マシーンド・インプラント・サーフェイスは歯肉上に露出しても炎症リスクが少ないため、ティッシュレベルインプラントでの使用が一般的です。
つまり、表面性状を見れば、どのような部位に適応される設計か判断できるともいえます。
両方を合わせた
ハイブリッド型も存在
最近では、下部はラフ・サーフェイス、上部はマシーンド・インプラント・サーフェイスというハイブリッド構造のインプラントも開発されており、それぞれのメリットを組み合わせることで、骨結合性と清掃性のバランスが取れる設計のものも多く使われています。
このハイブリッド構造により、骨としっかり結合しつつ、歯肉との接触部分では炎症を起こしにくく、インプラント周囲炎のリスクを低下させることができます。
特に長期的な安定性を重視する症例では、このような複合的な設計が選ばれる傾向にあります。
それぞれの
メリットを生かして

ティッシュレベルインプラントとボーンレベルインプラントは、それぞれ構造が異なるため、治療目的や治療部位によって向いているケースも異なります。
清掃性の高さや、術後の安定性、炎症リスクの低さを重視したい場合には、ティッシュレベルインプラントが良い選択肢となります。
一方で、見た目を大切にしたい場合には、ボーンレベルインプラントが適しているといえるでしょう。
特に前歯部では歯肉の形態を整えやすくボーンレベルが選ばれる傾向にあります。
どちらのタイプを選ぶかは、患者様の希望だけではなく、インプラントを埋入する部位の骨の状態や厚み、歯肉の形態やボリューム、さらには全体的なかみ合わせのバランスなどを評価した上で、歯科医師と相談して決めることが重要です。
ティッシュレベルインプラントとボーンレベルインプラント、それぞれの特徴を理解した上で、ご自身にとって最適な治療法を選べると良いでしょう。
インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)
東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むことはありませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、安心して当院にいらしてください。
セカンドオピニオンにも
対応しております
セカンドオピニオンとは、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。
当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。
- 初めてのインプラントを検討している方
- 治療を引き受けてくれる医院が
見つからない方 - 使用中のインプラントの調子が悪い方
- インプラントのメーカーが分からず
困っている方 - 実績と医学的根拠に基づく
確かな治療を受けたい方 等
当院のインプラント総責任者・
担当医について

院長
藤井 政樹
東京医科歯科大学出身/
博士号取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)
当院長はインプラント治療の専門家である『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を有し、大学病院での研鑽と指導実績を持ちます。難症例にも対応可能な安全性・確実性を提供します。
インプラントに関してお困りの方は、安心して東京日本橋あさひ歯科にご相談ください。