東日本橋あさひ歯科

東京・日本橋・水天宮で歯医者をお探しなら
ぜひお気軽にご相談ください ▼

アーカイブ

オールオン4は100万円でできる?
正しいオールオン4の費用相場とは?

オールオン4は100万円でできる?
正しいオールオン4の費用相場とは?

「総入れ歯が合わない」「できればしっかり固定された歯で食事を楽しみたい」というような悩みを抱える方にとって、インプラントを使ったオールオン4は良い選択肢です。
最小4本のインプラントで全ての歯を支えるこの治療法は、一歯に対して一本埋入が必要なインプラント治療よりもコストを抑えられます。
しかしインプラント治療と比べて安価であるとはいえ、100万円でできるというような情報を見かけて、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オールオン4の基本や正しい費用相場、100万円で本当にできるのかについて詳しく解説します。

オールオン4の基本

  • 自由診療:保険適用外で、料金や内容は歯科医院によって異なる。
  • インプラント4本で支える:戦略的に埋入し、全体を支える構造。
  • 固定式義歯:取り外し不要で異物感が少なく、しっかり噛める。

オールオン4の費用は?

  • 片顎:200万〜400万円が相場。CT検査や人工歯込み。
  • 上下顎:400万〜800万円が相場。同時手術で追加費用が発生することも。

インプラント本数による費用変動

  • 4本で対応可能:骨が安定していれば最小本数で済む。
  • 5〜6本必要な場合:咬合力や骨密度により本数追加。1本15万〜30万円。
  • 骨造成が必要な場合:10万〜30万円の追加。

オールオン4は100万円でできる?

  • 最低価格のケース:仮歯・検査別・制限付きで100万円に収まることもある。
  • インプラントと上部構造の合計:それぞれ100万円近くかかるのが一般的。

価格決定の要因

  • 医院の技術と実績:診断力・埋入技術・補綴スキルが費用に影響。
  • 材料・設備:CTやサージカルガイドなどの先進機器が必要。
  • 患者の状態:骨密度や疾患・衛生状態により処置内容が変動。

安さ重視のリスク

  • メンテナンス体制の不十分:術後のサポートが自己責任の場合も。
  • 医師の経験不足:精度の低い治療になるリスクがある。
  • 素材の質:安価な人工歯で見た目・耐久性に問題が生じることも。

相場を理解して納得の治療を

片顎200万〜400万円、上下400万〜800万円が相場です。
100万円は基本的に制限付きの最低価格であり、標準的な治療を受けるには追加費用が発生します。
治療の質・信頼性・アフターケアまで含めて、価格ではなく“価値”で選ぶことが後悔のない第一歩です。

オールオン4について
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント・オールオン4に関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラント・オールオン4の専門家医の意見が聞きたい」、「インプラント・オールオン4が上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラント・オールオン4を検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント・オールオン4総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , , , ,

オールオン4の上下費用はいくら?
上顎・下顎それぞれの価格も解説

オールオン4で上顎、下顎、全顎それぞれの正しい相場とは?

「上下両方にオールオン4を入れたいけれど、トータルでいくらかかるのか知りたい」「上か下かだけオールオン4を入れることはできる?」という声は多く聞かれます。
この記事では、オールオン4の費用を上顎、下顎、全顎それぞれの視点から分かりやすく解説し、全顎治療になった際の相場感や価格に影響を与える要素についても詳しくご紹介します。

歯科での片顎という考え方

  • 上顎:骨密度が低く、骨造成が必要になることが多い。
  • 下顎:骨密度が高く成功率は高いが、神経への注意が必要。

上顎だけ、下顎だけオールオン4はできる?

  • 片顎のみの治療も可能:機能性を保ちつつコストを抑える選択肢。
  • 上顎の構造:口蓋を避けた設計により異物感を軽減。

オールオン4、上下顎入れるといくら?

  • 全顎の費用相場:400万円〜800万円程度。
  • 片顎の費用相場:200万円〜400万円程度。

上顎の費用が変動する要因

  • 骨造成の有無:10万円〜50万円程度の追加費用。
  • 審美性の重視:素材や技工によって大きく変動。

下顎の費用が変動する要因

  • 埋入角度や神経の位置:サージカルガイド使用で精密化。
  • 咬合圧への対処:素材や設計の工夫、ナイトガードなど。

片顎か全顎かの判断基準

  • 歯の残存状況:残せるか、他歯への影響はどうか。
  • 骨の状態:骨量や持病の有無も判断材料。

全顎治療の注意点

上下の咬み合わせや審美バランス、素材の選定、治療後の衝撃分散など、全顎治療では特に慎重な設計と技術が必要になります。

上下費用は片顎×2が目安

片顎250万円なら上下で約500万円。ただし、同時治療による費用の一部共通化や、咬合・審美のバランス調整によるメリットもあります。
総合的な価値で判断し、信頼できる医院を選びましょう。

よくある質問(FAQ)

オールオン4は医療費控除の対象になりますか?

はい、治療目的であれば医療費控除の対象となります。領収書や明細は必ず保管しておきましょう。

痛みが心配ですが、大丈夫でしょうか?

治療時には麻酔を使用し、必要に応じて静脈内鎮静法を用います。術後の痛みも数日で治まることがほとんどです。

オールオン4について
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント・オールオン4に関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラント・オールオン4の専門家医の意見が聞きたい」、「インプラント・オールオン4が上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラント・オールオン4を検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント・オールオン4総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , , , ,

【失敗しない】オールオン4治療の名医とは?
後悔しない歯科医院選びのポイントとは?

オールオン4の名医・医院の選び方とは?

「オールオン4を入れたいけど、良い先生に診てもらいたい」と考える方は多いと思います。
インプラント治療の中でもオールオン4は難易度が高く、医師の経験や技術力によって結果が大きく異なります。
費用が安かったからという理由や、通いやすかったからといった理由だけで医院を選んでしまうと、のちに噛み合わせの不具合やインプラントの脱落といったトラブルにつながる可能性もあります。
この記事では、オールオン4を成功させるために押さえておくべき名医の条件や、医院選びの具体的なチェックポイントをわかりやすく解説します。

オールオン4の名医?歯科医院ごとに差がある?

オールオン4とは、片顎につきわずか4本のインプラントで全ての人工歯を支えるインプラント治療です。
この方法は外科処置、補綴設計、骨量の判断など、多岐にわたる分野の知識と技術が必要とされるため、どの歯科医院で受けるかが重要になります。
名医と呼ばれる歯科医師は、症例数が豊富で、様々な口腔内の状態に対応できる応用力を持ち合わせています。
また、患者様に寄り添う姿勢やチーム医療の意識も欠かせません。
一方で、医院によっては、経験の浅いドクターが担当したり、設備が不十分だったりするケースもあります。

技術面でどのような差があるのか?

  • インプラント埋入が正確であるか:骨の形状や神経の位置を事前に分析し、最適な角度と位置にインプラントを埋入できる経験と技術。
  • 補綴物の設計力:見た目だけでなく、噛み合わせや発音、表情まで考慮した人工歯の設計が可能か。
  • 骨造成に対応しているか:骨の厚みが足りない場合の対応力がある医院か。
  • 難症例への対応経験:再治療や高齢者、全身疾患のある方への治療経験があるか。

設備面で注目したいこと

  • CTスキャンの有無:三次元的に骨や神経の位置を把握できるか。
  • サージカルガイドの導入:正確なインプラント埋入のための設備があるか。
  • 衛生管理体制:クラスB滅菌器、ディスポーザブル器具、個室オペ室の有無。
  • 静脈内鎮静法:長時間手術や不安な方向けの麻酔対応があるか。

カウンセリング時に確認したいポイント

  • 治療内容やリスクの説明があるか:全体の流れ、費用、リスク、合併症への対応など。
  • 症例写真や治療データの提示:過去の治療事例をもとに説明してくれるか。
  • 質問に誠実に答えるか:根拠を示して納得いくまで説明してくれるか。
  • 無理に契約を進めないか:強引さがなく、費用の明確な提示があるか。
  • 相談しやすい雰囲気か:スタッフの対応が親切で質問しやすいか。

セカンドオピニオンの活用

診断や治療方針に不安がある場合、他の歯科医師に意見を聞くセカンドオピニオンは正当な手段です。
治療方法や設備、説明内容を複数の医院で比較することで、自分に合った医院を見つけやすくなります。
信頼できる医院であれば、セカンドオピニオンの相談にも快く応じてくれるはずです。

まとめ|後悔しない医院選びのために

オールオン4は治療技術、設備、説明の丁寧さ、アフターケアなど、医院によって内容が大きく異なります。
後悔しないためには、価格だけで選ばず、総合的な条件から自分に最適な医院を選ぶことが大切です。

オールオン4について
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント・オールオン4に関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラント・オールオン4の専門家医の意見が聞きたい」、「インプラント・オールオン4が上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラント・オールオン4を検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント・オールオン4総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , , , ,

インプラントは絶対にだめ?
後悔する前に知っておくべきこと

インプラントはやめた方がいい?

インプラントはやめた方がいいといった声を耳にしたことはありませんか?
確かに、インプラント治療には外科手術が伴い、費用も高額になることから、不安に感じる方が多いのも事実です。
しかし、その一方でやってよかったといったポジティブな意見も少なくありません。
この記事では、インプラントがだめといわれる背景や、どのような方がインプラントに向いていないのかを詳しく解説します。
後悔しない治療選択をするためのポイントを一緒に確認していきましょう。

インプラントはだめ?

インプラントはだめと感じる人の多くは、実際に何らかのトラブルを経験した方や、その体験談を見聞きした人です。
たしかに、インプラントは万能な治療法ではなく、向き、不向きがあります。
しかし、それはどの治療法にもいえることで、重要なのは、自分の身体や生活スタイルに合っているかどうか、そして信頼できる歯科医師のもとで正しい手順を踏んで治療を進められるかどうかです。

インプラントがだめという意見

  • 脱落してしまった:骨量不足や術後ケア不十分が原因で、インプラントが安定せず外れてしまうケースがあります。
  • 痛みや痺れが残った:神経に近い位置への埋入により、術後の違和感が残ることがあります。
  • 想像以上にコストがかかった:追加費用や説明不足によって、予想より高額になる場合があります。

インプラントが向いてない方とは

  • 基礎疾患がある方:糖尿病や心疾患、骨粗しょう症、免疫不全などを持つ方は治療リスクが高まります。
  • 歯周病がある方:歯周病を放置したままでは、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。
  • メンテナンスが苦手な方:セルフケアや定期的な通院が難しい方は向いていません。
  • 禁煙できない方:喫煙はインプラントの成功率を著しく下げる要因となります。

インプラントがおすすめの方とは

  • 入れ歯やブリッジの使い心地が良くない方:インプラントは安定感があり、周囲の歯に負担をかけずに使用できます。
  • 見た目と機能を両立させたい方:天然歯に近い見た目と噛む力を再現できる治療です。
  • 長期的にコストパフォーマンスの良い治療を求める方:初期費用は高くても、再治療の頻度が少なく長く使えます。
  • 自己管理ができる方:セルフケアや定期通院を継続できる方に向いています。

後悔しないために確認したいこと

  • インプラントが適応かどうか:CT診断や全身疾患の確認が必要です。
  • 追加費用があるかどうか:骨造成、仮歯、サージカルガイドなど事前に見積もりを取りましょう。
  • 治療期間とメンテナンスの頻度:治療にかかる期間や通院回数を理解しておくことが重要です。
  • 痛みや後遺症のリスク:神経や出血のリスクなど、医師としっかり相談しましょう。

だめといわれる理由のほとんどが確認不足などによるもの

インプラント治療で後悔する方の多くは、事前説明が不十分だったり、自身の体調や適応を確認せずに治療を受けたことが原因です。
治療自体に問題があるケースは少なく、正しい手順を踏み、信頼できる歯科医院で診てもらえば、インプラントは非常に満足度の高い治療となります。
不安や疑問がある場合は、セカンドオピニオンを活用するのも一つの方法です。
納得のうえで治療を選ぶことが、後悔しないための第一歩です。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

インプラントにもエアフローは必要?
インプラントを長持ちさせる秘訣「エアフロー」による予防法を解説

インプラントを長く使うために
注目される新しいメンテナンス「エアフロー」

インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み歯の機能を回復させる治療法です。
長期間にわたって快適に使い続けるためには、治療後のメンテナンスが欠かせません。
そのような中で近年注目されているのがエアフローと呼ばれるメンテナンス方法です。
この記事では、インプラントにおけるエアフローの必要性やその効果、EMS社認定歯科医院としてGBTメンテナンスを導入している当院の取り組みなどについて詳しくご紹介します。

エアフローとは

エアフローとは、パウダーと水、空気を吹き付け、歯の表面や歯周ポケット内の汚れを除去するメンテナンス技術です。
従来のスケーラーによる清掃に比べて、歯やインプラント、歯肉へのダメージが少なく、痛みも少ないため、予防歯科の現場で広く採用されています。
とくに、スイスのEMS社が提唱するGBT(Guided Biofilm Therapy)では、エアフローを中心とした科学的根拠に基づくメンテナンスステップが組み込まれており、歯周病やインプラント周囲炎の予防に効果があります。

エアフローのメリット

  • 痛みが少ない:知覚過敏のある方や不快な思いがある方でも安心して処置を受けられます。
  • 歯やインプラントにやさしい:器具が触れず、インプラント表面のダメージを防ぎます。
  • 歯周ポケット内のバイオフィルム除去:通常の歯磨きでは届かない細菌膜も除去可能です。
  • 着色汚れも除去:紅茶やコーヒーなどの着色も落とせ、審美的にも効果があります。

インプラントのメンテナンスにエアフローが向いている理由

  • インプラント周囲炎の予防:早期に炎症を防ぎ、骨吸収や脱落のリスクを下げます。
  • インプラント表面を傷つけない:特殊加工を傷つけず、細菌の再付着も防ぎます。
  • 上部構造を傷つけない:セラミックやジルコニアを傷つけず、光沢も維持できます。
  • QOL(生活の質)向上:処置時間も短く、心理的ストレスが少ないため通院継続がしやすくなります。

東京日本橋あさひ歯科はEMS社認定歯科医院

当院は、スイスのEMS社より公式にGBT認定クリニックとして認定を受けています。
GBT(Guided Biofilm Therapy)は科学的根拠に基づいたメンテナンスプロトコルで、歯周病やインプラント周囲炎の予防に効果的です。
染め出し液によるバイオフィルムの可視化から始まり、エアフロー、必要に応じたスケーリング・ポリッシングまで一貫した流れで処置を行います。

認定歯科医院のメリット

  • 高度な技術と設備:一定水準以上のケアを常に提供できる体制があります。
  • 個別のメンテナンス計画:リスク評価に基づき、頻度や方法を最適化します。
  • 予防歯科の徹底:予防重視の体制で、口腔と全身の健康を守ります。

エアフローを取り入れたメンテナンスでインプラントを守る

エアフローは、インプラント治療後の予防ケアとして非常に有効な手段です。
定期的な処置により、炎症や細菌の蓄積を防ぎ、インプラントの再手術リスクも低減します。

インプラントを長持ちさせるために

インプラントは治療後のメンテナンスが最も重要です。
エアフローを中心としたGBTプログラムを通じて、快適でトラブルの少ない口腔環境を維持できます。
治療後の不安がある方は、予防歯科に注力している当院にぜひご相談ください。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

奥歯のインプラントが選ばれる理由
|費用相場・治療できる・できないケース・4つのメリットについて解説

奥歯のインプラントは必要?
その理由と知っておきたいポイントを解説

奥歯が抜けてしまった時、そのままでもいいかなと思って放置していませんか?

しかし、奥歯は食事の際に大きな力を受け止める役目があり、放置することで咀嚼能力の低下を引き起こす恐れがあります。
そんな奥歯の欠損治療としてメリットが多いのがインプラント治療です。
天然歯に近い感覚で噛むことができるため、多くの方に選ばれています。
この記事では、奥歯のインプラントの特徴や費用相場、治療の適応かどうかの判断基準、そして選ばれる理由となる4つのメリットまで、詳しく解説していきます。

奥歯のインプラント、前歯のインプラント

インプラント治療は、抜けた歯の代わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
前歯でも奥歯でも治療は可能ですが、それぞれに求められる役割が異なります。

奥歯のインプラントの特徴

  • 力がかかる:奥歯は咀嚼の主役で、咬合力が50kgを超えることも。複数本で支えることもあります。
  • 審美面は前歯ほど気にしない:見た目より装着感を重視する傾向があります。
  • 根が複数本ある:自然歯の根を模す工夫が必要。骨造成が必要になることもあります。

奥歯にインプラントを入れるメリット

  • しっかり噛める:入れ歯より安定し、ストレスなく食事が可能。
  • 他の歯に負担をかけない:ブリッジのように隣の歯を削らない。
  • 骨が痩せるのを防ぐ:骨吸収の進行を抑える効果があります。
  • 長持ちする:適切なケアで10年以上使える例も多くあります。

奥歯のインプラントの費用相場

奥歯のインプラントは1本あたり35万〜50万円が相場です。
骨造成が必要な場合はさらに10万〜30万円ほど加算される場合もあります。
医院によって価格設定や使用素材に差があるため、見積もりの確認が大切です。

奥歯にインプラントを入れられない、または注意が必要なケース

  • 咬合圧が強い:インプラントや上部構造に負担がかかるため調整が必要。
  • 歯ぎしり・食いしばり:破損のリスクがあるため、ナイトガードの使用が推奨されます。
  • 骨の量が足りない:骨造成手術やCT診断が必要な場合があります。

上記に当てはまらなければ治療の適応である可能性が高い

これらに当てはまらなければ、奥歯のインプラントは適応可能なケースが多いです。
まずは検査とカウンセリングを受けることをおすすめします。

奥歯にインプラントはメリットが多い

奥歯のインプラントは咀嚼機能の回復にとどまらず、口腔内・全身の健康維持にも寄与します。
ブリッジや入れ歯より多くの利点があり、長期的にもコストパフォーマンスの高い治療です。
放置せず、早めのご相談をおすすめします。

まとめ

奥歯のインプラント治療は、多くの人が気づかないうちに重要な役割を果たしています。
食事や会話、健康的な生活の質を維持するためにも、奥歯の欠損には早期の対応が必要です。
インプラントは、咀嚼力・快適性・見た目・耐久性の面で優れており、将来的な負担軽減にもつながります。
もし奥歯が抜けてしまったら、まずは信頼できる歯科医院でのカウンセリングを受けてみてください。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

世界で
信頼性の高い
インプラント
「ストローマン・
インプラント」
– Straumann-

目次

インプラントは
「メーカー」選びも重要です

インプラントは「メーカー」選びも重要です

インプラントの平均残存率は
メーカーによっても異なります

現在、国内外には200を超えるインプラントメーカーがありますが、それぞれ特性や品質が異なります。治療してすぐには違いはさほど感じられにくいものですが、5年、10年、15年と年数が経つほどに徐々に顕著になります。

当院ではこれまでの症例データに基づき、世界的にも信頼性の高い素材のみを使用しております。

当院で使用する
インプラント「straumann」の特徴

  • 世界No1シェアのインプラントブランド:
    ストローマン社製(スイス)
  • インプラントの国内シェア率約30%(2019年)
  • 治療後にトラブルがなかった成功率97%
  • 10年後のインプラント残存率98.8%

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、長期的な安定性・安全性が多くの臨床医にて裏付けられている、歯科用インプラントの世界シェアNo.1のストローマン(straumann)社製のインプラント体を使用します。

治療の成功率を上げるだけでなく、長期にわたってお使いいただけるインプラントをご提供いたします。

インプラントのトラブルで悩まれている多くの患者さんを見てきたからこそ、インプラントの素材には一切の妥協はいたしません。最も信頼しているインプラントのみを使用しております。

東京日本橋あさひ歯科が
ストローマンインプラント
を選ぶ理由

東京日本橋あさひ歯科がストローマンインプラントを選ぶ理由
  1. ︎世界70ヵ国以上
    に歯科用インプラント関連製品を提供

    スイスのベルン大学とストローマン研究所により共同開発され、1974年に臨床応用された歴史あるインプラントです。半世紀以上にわたる研究と開発、インプラントの研究費用もまた業界において随一。

    グローバルで活動する非営利学術組織であるITI学会(ITI International Team for Implantology)とのパートナーシップにより、学術的に裏付けのある製品を提供し続けています。

  2. 最大の特徴は治療期間が短く、
    長持ちしやすい:SLActive

    ストローマン社のインプラントは、「SLAサーフェイス」と呼ばれる世界的にも非常に評価の高い表面性状をしています。また「SLActive」という表面構造によって、従来より骨と早く強固な結合が可能です。最短6週間で骨結合するとされており、治療期間は他メーカーと比べてもかなり短くなっています。

    ストローマン社製最新インプラントSLActiveは、長期的な安定性も高く、また骨吸収が少ないことから歯周病にも強いなど、将来にわたり長持ちするための特徴も併せ持つ信頼性の高いインプラントと言えます。

  3. 治療後も安心して長く使いやすい

    5年、10年と使っていく中で、過去に治療したインプラントメーカーが廃業してしまった場合、そのインプラントに何か不具合が生じた時に交換する部品もなく応急処置すら難しくなる可能性が考えられます。

    また、患者さんが将来的に引っ越しをすされる際、引越し先でネジが緩んだりした場合、ネジ一つ締めるだけでもメーカーが異なると締めることができません。

    ストローマン社のインプラントであれば、世界大手メーカーとしての盤石さと、取り扱い歯科医院が各地にありますので、どちらに転居をされても安心と考えます。

世界で選ばれるには理由があります

インプラント治療は、歯を失った場合に人工的な歯根を埋め込んで新たな歯を再建する治療方法です。特にストローマンインプラントは、50年にわたる研究と開発の成果に支えられ、これまでに1,300万本以上が世界中で使用され、500万人以上の患者さんが「第二の永久歯」を取り戻しています。

ストローマンインプラントは70ヵ国以上で導入され、世界でもトップクラスのシェアを誇る信頼性の高いインプラントシステムです。

成功率97%・生存率98.8%というエビデンスが品質の高さを示しています。スイスのベルン大学で行われたストローマンインプラントの10年間の臨床研究では、511本のインプラントを使用し、成功率(97%)・生存率(98.8%)が報告されており、長期的な信頼性の高さが証明されています。

(引用元:ストローマンパートナーズ「科学的エビデンスが示す高い信頼性」)

当院のインプラント保証制度について

当院のインプラント保証制度について

インプラント治療を行っている医院の中には治療後の保証制度を設けているところもあります。保証制度の有無や内容については医院によって異なりますので、担当医に確認しておくと安心でしょう。

当院では、治療後も安心していただけるようにと「インプラント体10年・被せ物5年」の保証期間を設けています。定期的な検診やメンテナンスを通じて、治療後においても責任を持ってサポートをしております。

「インプラントの構造や
メーカーが分からない」
という方も

インプラントの構造やメーカーが分からない」という方も

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科には、過去に他院にてインプラント治療を受けトラブルが起きて困っている、という方もいらっしゃいます。

一般的な歯科医院では「インプラントのメーカーが分からないから(古い・マイナーな為)対応できない」、「メーカーが分かっても(知識や技術的に)対応できない」というケースがあります。

当院長は、大学病院にて「過去に他院でインプラント治療を受けたが、装置のメーカーが分からない」と困っている患者さんのご相談にも日々対応してまいりました。膨大な研究と経験に基づき、あらゆるインプラントメーカーの種類や構造を熟知しており、現在使用されているインプラントの的確な判別が可能です。

そして、それぞれのメーカーの特性を踏まえた調整や、必要な方に対しては安全かつスピーディーにインプラント撤去を行うことができます。

「他院でインプラント治療を受けてお困りの方」、「転院したいとお悩みの方」、「インプラント治療をした歯科医院が閉院してお困りの方」も、一度当院へ遠慮なくご相談いただければと思います。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内) インプラントについて相談したい方へ(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。

当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

当院のインプラント総責任者・担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

他医院でインプラントを
断られた方へ

目次

難症例の治療実績も豊富な
東京のインプラント専門家医

難症例の治療実績も豊富な東京のインプラント専門家医

東京日本橋あさひ歯科には現在も東京、千葉、埼玉、茨城、神奈川など都内外から歯科インプラントに関する多くのご相談がございます。

同時に、他医院様では「インプラントを断られた」とお悩みの難しい症例や、セカンドオピニオン患者さんからのご相談も多くあります。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 骨が足りなくてインプラントは
    無理(できない)と断られた方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 本当に抜歯しかないのか信頼できる医師に
    相談したい方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
    (やり直し、メインテナンス)
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

インプラントでお困りの方の
駆け込み寺としても寄与

一般的な歯科医院では、インプラントのメーカーが分からないから対応できない、メーカーが分かっても(知識や技術的に)対応できないというケースがあります。

当院長は大学病院にて「過去に他院でインプラント治療を受けたが、装置のメーカーが分からない」と困っている患者さんのご相談にも日々対応してきました。膨大な研究と経験に基づき、あらゆるインプラントメーカーの種類や構造を熟知しており、ご使用されているインプラントの的確な判別が可能です。

更に、それぞれのメーカーの特性を踏まえた調整や、必要な方に対しては安全かつスピーディーにインプラントの撤去を行うことができます。

「他の歯科医院で治療を受けてお困りの方」、「転院したい方」、「インプラント治療をした歯科医院が閉院してお困りの方」も、一度当院へご相談ください。

予約はこちら

当院のインプラント
総責任者・担当医について

東京日本橋あさひ歯科院長
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。

難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。

インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

ITIとは?

ITI(International Team for Implantology)は、1980年に設立されたインプラント歯学と関連組織再生の分野における国際的な非営利学術組織です。

30年以上に渡るストローマン社とのパートナーシップにより世界のインプラント技術と治療の進歩をリードし、科学的根拠に基づいた教育理念を浸透させ、専門家に対する教育の機会を提供します。世界中の大学と歯科専門学校約150校との協力関係を通じ、ITIはストローマン社と学術分野をつなぐ役割を担っています。

当院の治療方針について

当院の治療方針について

常に確実な、手堅い方法を
選択し治療を行なっております

インプラント治療は、担当の先生がどういう性格なのか、どういうことが患者さんから求められるのかによっても治療方針や選択肢は変わります。

私は、大学病院インプラント科時代に、他の歯科医院でインプラント治療後にうまくいっていない患者さんを数多く拝見しました。偶然うまくいっている方も拝見しましたが、うまくいっていない方はその明確な理由が存在します。 そのため、いつの間にか常に確実な、手堅い方法を選択するようになりました。

当院では、100回に1回のウルトラCを狙うような治療ではなく、100回中100回うまくいくような確認、確認を重ねた治療を行います。

各分野の専門家医と連携した
総合的な治療をご提案しています

東京日本橋あさひ歯科では治療計画を立てる際、安易に「抜歯する」「インプラントをする」という判断を致しません。必要があれば様々な専門家の視点も踏まえて「まず抜歯せず治せる方法」を第一に考えます。

当院はインプラントのスペシャリストだけでなく、かぶせ物や義歯(入れ歯)の専門の先生、顕微鏡による根管治療(歯の神経の治療)の専門の先生と密に連携を図り、お一人おひとりに合わせた総合的な治療をご提供します。

そのため精密な診査診断の上、もし「インプラントよりも入れ歯の方が適している」と考えられる場合には、患者さんのお口に合う義歯(入れ歯)づくりをサポートしております。

そのほか、ブリッジや入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法など、当院では患者さんのご希望に最大限添えられるよう幅広い治療の選択肢を用意し、患者さんにとって本当に有益な解決策をご提案しております。

一本から上下全部まで様々な
インプラントに対応可能です

当院では難しい症例を含め、多種多様なインプラント治療に対し的確な治療をご提供しております。

骨誘導再生法(GBR)によって骨の厚みや高さを増す方法、ソケットリフトやサイナスリフトによって上顎のスペースを確保する方法をはじめ、「骨が不足している(薄い)」方への安定性と確実性を高めたインプラント治療。

また、「全体的に歯がボロボロ」でお困りの方や「総入れ歯を使用していて合わない」とお困りの方、「多数歯または全部の歯をインプラントにしたい」という方へ向けた『インプラントオーバーデンチャー』や『オールオン4(オールオン・フォー)/オールオン6(オールオン・シックス)』などの治療法においても的確に対応可能です。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

60分相談のご案内

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントを検討されている方、歯がボロボロな方、インプラントのトラブルでお悩みの方のために、当院では「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。

しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

ジルコニア
(インプラントの上部構造)
について解説

目次

歯科インプラント治療後に
MRI検査はできる?

歯科インプラント治療後にMRI検査はできる?

チタンインプラント治療後でも
基本的にMRI検査は可能です

患者さまの中には「インプラント治療をしたらMRI精密検査が受けられない」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

歯科で用いられる一般的なチタン製インプラントを使用していても、ほとんどのケースでMRI検査(磁気共鳴画像法)は受けることが可能です。

MRIは強力な磁場を利用する検査のため、体内の金属が磁場に反応すると問題が起こる可能性があります。しかし、歯科インプラントに使用されているチタンは「非磁性体」と呼ばれる素材であり、磁場に反応しにくい性質を有しています。

このため、通常のMRI検査であればチタンインプラントによる影響はほとんどないとされています。虫歯治療で銀の詰め物をしていたとしても支障がないのと同様とお考えください。

また、インプラントオーバーデンチャー(インプラントと入れ歯を組み合わせた治療)では、支えとなるインプラント上部に磁石を用いる場合があります。この場合はMRI検査を受けることができません。磁石を用いていないインプラントオーバーデンチャーであれば基本的に検査を受けることができます。

ジルコニア
(インプラントの上部構造)
の特徴や違いについて

ジルコニアの特徴や違いについて

インプラントの上部構造とは?

上部構造とは、インプラントの最上部に設置する被せ物(人工歯)です。インプラント治療後は、この上部構造が食べ物を咀嚼する役割を担い、またお口を開いたときに外から見える部分でもあります。

噛み合わせや周りの歯とのバランス等も考慮しながら、素材の色味や強度を調整して使用します。

セラミックやジルコニアなど上部構造の素材にも選択肢があります。

歯科ジルコニア素材とは?

ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも称される耐久性に優れた素材です。高い強度・審美性・生体親和性から幅広い医療分野で活用されており、金属材料にとって代わるものとして注目されています。

ジルコニアクラウンの
特徴・メリット

︎高い耐久性と強度

固いものを噛んでも被せ物が割れにくく、優れた耐久性が特徴です。金属とほぼ同等の曲げ強度を持ちながら、重さは金属の1/3ほどで周りの歯への負担も少なくすることができます。

︎清掃性に優れ衛生的

透明感のある自然な白さを持ち、変色や汚れがつきにくい性質から衛生的で長持ちする優れた白い歯をお作りすることができます。

︎身体にも優しい素材

ジルコニアは歯科のみでなく、人工関節など医療分野でも広く使われています。身体に馴染みやすく害がないことも大きな特徴です。

ジルコニアクラウンの
注意点・デメリット

︎他の素材に比べ費用が高い

自費治療であることに加え、材料を扱う歯科技工士の高い技術を要することもあり、保険治療の被せ物と比べると値段が高くなります。

また、インプラントの治療費を安く設定しているところの中には、上部構造にハイブリッド冠(クラウン)と呼ばれるプラスチックとセラミックを混ぜ合わせたものを使用している場合がありますので注意が必要です。

ジルコニア
(インプラントの上部構造)
はこのような方におすすめ

ジルコニアはこのような方におすすめ
  • 長持ちする歯をお求めの方
  • 自然な美しい歯をお求めの方
  • 再治療のリスクを抑えたい方
  • 歯や身体への負担の少ない治療をお求めの方
  • 金属アレルギーがご心配な方 等

見た目が同じ白い上部構造であっても、素材による違いや差は長く使用していくうちに顕著に現れてくるものです。

また、使用するインプラントのブランドや、上部構造に使用する素材(ジルコニア、セラミック、金属など)の種類や質も歯科医院によって異なります。治療前には、しっかりと治療計画と費用等の詳細を確認することが大切です。

当院のインプラント保証制度
について

当院のインプラント保証制度について

インプラント治療を行っている医院の中には治療後の保証制度を設けているところもあります。保証制度の有無や内容については医院によって異なりますので、担当医に確認しておくと安心でしょう。

当院では、治療後も安心していただけるようにと「インプラント体10年・被せ物5年」の保証期間を設けています。定期的な検診やメンテナンスを通じて、治療後においても責任を持ってサポートをしております。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

60分相談のご案内) 60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」には現在も東京、千葉、埼玉、茨城、神奈川など都内外から歯科インプラントに関する多くのご相談がございます。

インプラントを検討されている方、歯がボロボロな方、インプラントのトラブルでお悩みの方のために、当院では「60分相談(CT診断含む)」「を実施しております。

しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さまのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

東京日本橋あさひ歯科院長
東京日本橋あさひ歯科
院長

藤井 政樹

東京医科歯科大学出身/
博士号 取得ドクター
ITI公認インプラントスペシャリスト
(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。

東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。

当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さま一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

歯が抜けた
ままに
してしまうと?
抜歯のまま放置した時のリスクや影響に
ついて解説

目次

歯が抜けたままに
しても大丈夫?

前歯や奥歯を抜歯後(抜いた・抜けた後)、1本〜2本であればそのままでも大して問題ないのでは…と気になっている方もいるかもしれません。

しかし、たとえ歯1本でも抜けたまま放置してしまうと、お口の機能面、審美面、日々の生活にも悪い影響を及ぼすこととなります。

歯1本1本に役割があります

重い虫歯や歯周病、そのほか何かしらの理由で歯を抜いて(歯が抜けて)そのままにしておいても、すぐに何か問題が生じるわけではないのですが、歯は1本でも失ってしまうと、口の中全体のバランスが崩れてしまい、新たな問題を引き起こす原因につながります。

歯は1本1本に役割があり、それぞれが機能を果たしながら、総合的にお口の健康を保っているからです。

歯が抜けたまま
放置した場合の
悪影響:機能面

①対合歯の挺出
(反対側の歯が伸びて出てくる)

歯が抜けたまま放置してしまうと、噛み合っていた反対の歯がこれまでのような刺激を受けられなくなり、徐々に歯を無くしたことで空いたスペースへと伸びて出てくるようになります。

これにより、抜けた歯の反対側の歯は大きな問題を抱えることとなり、また一度長くなった歯を戻すには当初より難しい治療が必要となってしまいます。

②隣接歯の傾斜
(両隣の歯が傾いてくる)

歯が抜けたままの状態でいると、その両隣の歯が支えを失うことになります。両隣の歯は、歯が抜けてできたスペースへと少しずつ動き傾いていきます。

このようにして一度傾いてしまった歯を元に戻すには、歯列の矯正治療が必要となります。治療費も治療期間もかかる大きな負担となってしまいます。

③咬合の不調和
(噛み合わせが悪くなる)

上述の通り、歯が抜けたまま放置してしまうと反対側の歯が伸びたり、隣の歯が傾くことにより、次第に口全体の噛み合わせのバランスまで崩すことに繋がります。

また、歯が抜けたままだと噛みづらいため、無意識に抜けていない方の歯でばかり噛むようになってしまったり(片咬み)、さらに、歯垢が溜まりやすくなることで虫歯や歯周病リスクが高くなることも考えられます。噛み合わせのズレは、顎の痛み、口が大きく開かないといった顎関節症を引き起こす原因にもなり得ます。

歯が抜けたまま放置した
場合の悪影響:審美面

歯茎下がりや、口元にシワが
寄りやすくなる場合も

歯が抜けたままにしてしまうと、口元の見た目にも悪い影響を及ぼします。
歯が抜けている状態の見た目そのものが気になってしまうことに加えて、歯茎の長さにも影響が生じます。歯を支える骨(歯槽骨)は歯を失い機能しなくなると、だんだん骨量が減っていきます。これによって歯茎の位置もだんだん下がっていきます。

歯が抜けたままにしてしまうと、そのほかにも、あご周りのたるみも目立ちやすくなったり、前歯であれば口元にシワが寄りやすくなったりすることも考えられます。

歯が抜けたまま放置した
場合の悪影響:生活、健康面

  • 上手く噛めずに飲み込んでしまうことで
    胃腸に負担がかかる
  • ︎発音が上手くできなくなる
  • 虫歯や歯周病にかかりやすくなる
  • 顎関節症が起きるリスクが高まる
  • ︎口臭が強くなる原因にも 等

歯が抜けたままにしてしまうと噛み合わせのバランスが崩れる原因となり、やがて他の歯や、歯だけでなく全身の健康面にまで影響が及ぶことがあります。

歯が抜けた後の治療は、早ければ早いほど治療に伴う負担や費用も軽減することができます。また、歯を抜く前の状態であれば、きちんと検査をして適切な治療を選択することで、そもそも「歯を抜く必要がない・歯を残せる」という場合もあります。

現在は、抜いた歯を補う治療方法もさまざまありますので、歯が抜けたままの状態を放置せず、まずは遠慮なく歯科医に相談していただけたらと思います。

歯を失った時の治療方法

失った歯を補う治療方法として、主にインプラント、ブリッジ、入れ歯の3つがあります。

インプラント

インプラントとは、歯を失った箇所にインプラント体(人工歯根)を埋入し、それを土台にして人工歯(被せ物)を取り付ける治療法です。1本〜全部の歯を失った方まで広く適応することができます。

ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削り、それを土台にして3本の歯が連結した人工歯をブリッジ(橋)を架けるようにして設置する治療法です。基本的に失った歯の本数が少ない場合にブリッジは適応されます。

入れ歯

入れ歯とは、失った自身の歯に代わる人工の歯のことで「義歯(ぎし)」とも呼ばれる装置です。入れ歯の種類には、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。

失った歯が多い方の場合

また、多数の歯または全部の歯がないという方も、下記のような治療法であればインプラントの必要本数を最小限に抑えることで、通常よりも治療にかかる費用負担、身体的負担を軽減できる場合があります。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、取り外し可能な入れ歯をインプラントで固定する治療法のことです。
「インプラント義歯」と呼ばれることもあります。

歯を失った箇所に片顎(上顎または下顎)2〜6本のインプラントを埋入し、その上にアタッチメントというパーツと入れ歯を連結して使用します。部分入れ歯、総入れ歯ともに対応可能です。

︎オールオン4

オールオン4(All-on-4、オールオンフォー、オール・オン・フォー)とは、片顎全ての歯に対して4本のインプラント体(人工歯根)のみで固定できるインプラント治療法の一種です。オールオン4の最大の特徴は、「インプラントの埋入本数を必要最少にできる」点にあります。

全部の歯または多数の歯を失っている方や、全体的に歯がボロボロな方、現在総入れ歯を使われている方、あごの骨がやせている方などにおすすめする方法となります。

治療の選択肢は
一つではありません

各分野の専門家医と連携した
総合的な治療をご提案しています

東京のインプラント専門家医東京日本橋あさひ歯科では治療計画を立てる際、安易に「抜歯する」「インプラントをする」という判断を致しません。必要があれば様々な専門家の視点も踏まえて「まず抜歯せず治せる方法」を第一に考えます

当院はインプラントのスペシャリストだけでなく、かぶせ物や義歯(入れ歯)の専門の先生、顕微鏡による根管治療(歯の神経の治療)の専門の先生と密に連携を図り、お一人おひとりに合わせた総合的な治療をご提供します。そのため精密な診査診断の上、もし「インプラントよりも入れ歯の方が適している」と考えられる場合には、患者さんのお口に合う義歯(入れ歯)づくりをサポートしております。

そのほか、ブリッジや入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法など、当院では患者さんのご希望に最大限添えられるよう幅広い治療の選択肢を用意し、患者さんにとって本当に有益な解決策をご提案しております。

インプラントについて
より詳しく知りたい方はこちら

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。 当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。

「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

東京日本橋あさひ歯科
院長:藤井政樹

  • 東京医科歯科大学出身/博士号 取得ドクター
  • ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。

藤井政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。 インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

ドクター紹介はこちら

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:
カテゴリ: and tagged , ,

痛みやストレスに配慮した
優しい治療で
あなたの
大切な歯を守ります。

東日本橋あさひ歯科

東日本橋あさひ歯科では、自分の大切な家族にしてあげたい本音の説明、そして一人ひとりの患者さんに本気の治療を行うことを約束します。歯やお口のことで困っている人を助け、患者さんに「この歯医者に行って本当に良かった」と、心から満足してもらえる歯科医院を目指しております。是非、お気軽にご相談ください。

  • 水天宮駅徒歩1分
  • 充実の設備
  • セカンドオピニオン対応
  • 総合的歯科治療

東京・日本橋・水天宮で歯医者をお探しなら
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼