インプラントの名医とは?
失敗しないための上手い歯医者の選び方、
見分け方について
目次
- インプラント
治療は、
どこで受けても同じではありません - インプラントで失敗しないための
上手い歯医者(名医)の
選び方、見分け方とは? - インプラントに関して、
患者さんが気にしていること
(よくあるご質問内容) - インプラントのセカンドオピニオンについて:
東京日本橋あさひ歯科 - インプラントについて相談したい方へ
(60分相談のご案内)
インプラント
治療は、
どこで受けても
同じではありません

基本として自費診療(保険適用外)となるインプラントは、医院によって料金設定が異なります。同時に、医師の治療技術や治療方針、使用する材料や設備等も様々であるため、当然ながら「治療の質」自体にも大きな開きが生じてしまうことがあります。
実際のところ、他院様にてインプラント治療を受けてトラブルが生じてしまい、困り果てた末に当院にやり直し(リカバリー)のご相談に来院される患者さんは後をたちません。
そうした背景もあり「インプラント名医の見分け方」や「インプラント治療でおすすめ・評判の歯医者」をお探しの方は多くいらっしゃるようです。
インプラントで
失敗しないための
上手い歯医者(名医)の
選び方、見分け方とは?

①悩みや疑問にもきちんと
向き合ってくれる“誠実さ”が
感じられること
お口の状態だけでなく、悩みやご要望もまた患者さんによって千差万別です。それぞれの患者さんに対して最善の解決策をご提案するには、歯科医が患者さんの立場にたち、真剣に親身になって考えようとする誠実な姿勢が必要だと考えています。
相談やカウンセリングの時の雰囲気、患者さんの悩みに寄り添う姿勢、治療内容の説明も詳しくわかりやすくしようと努める対応は、人と人との信用を長く築ける歯科医を選ぶ上でとても重要な要素であると考えます。
②将来を見据えた
“長持ちするインプラント”
を提案してくれること
患者さんの将来を見据えて長持ちするインプラント治療を行うためには、「一口腔単位の治療」が欠かせません。一口腔単位の治療、それは治療する歯1本のみに着目した治療ではなく、「お口の中全体を一つの器官として考え、他の歯との調和や噛み合わせのバランスまでを考え抜いた治療」のことです。
インプラントの治療に限らず虫歯や歯周病の治療においても言えることですが、お口の中全体のバランスや全体像を充分に把握し、木を見て森をみずにならないよう治療計画を立てて治療を行なってくれるかどうかも重要です。
③豊富な症例実績、
治療経験があること
インプラント手術を行う担当医が、インプラントに関する確かな認定資格を持っているかどうかに加えて、インプラント治療の症例実績を確認しておくと安心かと思います。インプラントオペにおける確かな手技は、治療経験の積み重ねによって培われるものです。
また、インプラント治療において確かな症例実績のある歯科医師であれば、一般的な医院では断らざるを得ないような難しい症状の患者さんに対しても、問題なくインプラント治療を行える場合もあります。
事前の説明の際に、実際の症例に基づく具体的な説明や提案を受けられる点も、豊富な症例実績のある歯科医ならではの安心と言えます。
④最適な設備や材料、
清潔な医療環境が備わっていること
インプラント治療は、いかに術前に正確な情報を取得し、それをもとに練り上げた計画を正確に遂行できるかどうかが治療の成功を左右します。
CT診断装置は、従来のレントゲンでは知り得なかった骨密度、あごの骨の立体的な形態、歯と神経の位置関係等を立体的なデータによって詳細に把握することができ、術者の経験や勘に頼るのではなく正確なデータに基づいたオペを行う上で欠かせない装置となります。
また、外科手術が必要なインプラント治療では、感染症を予防するためにより清潔な医療環境が備わっていることも治療の精度と安全性に直結します。
インプラントのメーカーブランドも重要です。世界的に実績のあるインプラントブランド製品は、治療の成功率を上げるだけでなく、長期に渡ってお使いいただけるインプラント治療に重要な要素となり得ます。
⑤治療後のメインテナンスや
フォローまで安心の体制があること
インプラントの専門的な知識がある歯科衛生士の管理のもと、適切なメンテナンスを行える治療後の万全のフォロー体制が備わっていることも非常に重要です。
インプラントの歯を安定して長く使用していくには、インプラント周囲炎などのトラブルを予防する術後の継続的なメンテナンスが不可欠です。
イインプラントの名医をお探しの方は、治療をして終わりではなく、治療後も親身になって患者さんをフォローする手厚いサポート体制を敷いているかどうかも確認し、医院選びをされることをおすすめいたします。
インプラントに関して、
患者さんが
気にしていること
(よくあるご質問内容)

- インプラント治療がうまくいくのか?
- インプラントが長持ちするのか?
- ︎インプラントの担当の先生は上手なのか?
経験は豊富なのか? - インプラント担当の先生は常勤なのか?
- インプラントがダメになってしまった場合、
やり直しが可能であるのか? - ︎インプラントがダメになるということは
どういったことが原因なのか? - インプラント治療期間中は仮歯を入れるのか?
- インプラントのメンテナンスは
どのくらいの頻度で行うのか? - ︎インプラント治療後CTやMRIは
撮影できるのか? - インプラントの後の
日々の歯磨きは大変でないのか? - そもそも自分は抜歯をした方がいいのか?
- 自分はインプラント治療がむいてるのか? 等々…
実際の患者さんからのご質問をあげると、きりがないほど沢山ございます。
私は東京の中央区で開業しておりますが、千葉県や埼玉県、茨城県や神奈川県からもたくさんの方がインプラント相談にいらっしゃいます。
また、以前は100軒くらい歯科医院を調べて私のクリニックにたどり着きましたとおっしゃられてる方がいらっしゃり大変びっくりしました。それほどインプラント治療が不安なんだなと身に沁みて実感しております。
中でも、やはり「インプラント治療を受けたことがなく、初めてである」ということが一番の不安のようです。
インプラント治療の専門家として、こうした患者さんの不安やお悩みの解消につながればと考え、東京日本橋あさひ歯科ではインプラント相談や、セカンドオピニオンにも丁寧に対応しております。
「現在通われている歯科医院の先生とインプラントについてゆっくり話しをする時間がない、質問しにくい」等で不安な方がいらっしゃいましたら、お役に立てれば幸いです。
インプラントのセカンド
オピニオンについて:
東京日本橋あさひ歯科

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。
セカンドオピニオンにも
対応しております
- 初めてのインプラントを検討している方
- 治療を引き受けてくれる医院が
見つからない方 - 使用中のインプラントの調子が悪い方
- インプラントのメーカーが分からず
困っている方 - 実績と医学的根拠に基づく
確かな治療を受けたい方 等
以上のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。
インプラントについてより詳しく知りたい方はこちら
インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)


東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」には現在も東京、千葉、埼玉、茨城、神奈川など都内外から歯科インプラントに関する多くのご相談がございます。
インプラントを検討されている方、歯がボロボロな方、インプラントのトラブルでお悩みの方のために、当院では「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。
当院のインプラント総責任者・
担当医について
東京日本橋あさひ歯科
院長:藤井政樹
- 東京医科歯科大学出身/博士号取得ドクター
- ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)
当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。
藤井政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。