カテゴリ: インプラントコラム

インプラント費用は
ローンを組める?
分割払いや
保証期間について解説

目次

歯科インプラントの
費用はローン払い/
分割払いが可能?

いつもご覧いただきありがとうございます。東京都中央区日本橋箱崎町にある、東京日本橋あさひ歯科です。
インプラント治療は自費診療ということもあり、「インプラント費用の月々の支払い負担を安く抑えたい」「インプラント費用をローン払いしたい」と、考えている方もいらっしゃるかと思います。

インプラント治療の費用は
ローン払い/分割払いが可能です。

クレジットカードや個人向けカードローン、デンタルローンなどを活用したローン払い/分割払いに対応している歯科医院であれば、ご自身の都合に合わせて支払い回数を調整し、インプラント治療の月々の費用負担を抑えることが可能です。
ただし、対応している支払い方法は歯科医院によって異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめいたします。

インプラントの費用負担を
ローン以外で
安く抑えるには?

①医療費控除制度を活用する

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った際に申告手続きをすることで、一定の税金が還付または軽減される制度のことです。インプラント治療を含め歯科治療費は基本的に医療費控除の対象となります。一定の条件を満たせば、この制度を利用することで治療費負担を軽減することが可能です。

②複数の医院のインプラント相談や
セカンドオピニオンを活用する

インプラント治療をはじめ自由診療の場合、医院によっても費用設定に開きがあります。事前に相談のために来院し、複数の歯科医院で治療費の見積もりを取ることや、治療費用が異なる地域の歯科医院を検討することも挙げられます。

③インプラント以外の治療方法の
選択肢もあわせて検討する

歯科医療は日々進歩を続けており、患者さんにとっての治療の選択肢も広がりつつあります。医院によって対応できる治療方法も異なるため、症例実績が豊富にあり、最新の歯科医療技術や設備を導入している医院であれば、幅広い治療の選択肢の中から患者さんにとって最善の治療を選べる可能性が高まります
インプラントにしなかった場合の状況や、インプラントをした後の状況を想像しながら、将来を見据えてご自身に合った治療方法を検討し、そして、そのような相談にも親身に乗ってくれる歯科医院を探し出すことが肝心です。

インプラントの
保証期間について

インプラント治療を提供している医院の中には、治療後の「保証制度」を設けているところもあります。こちらの保証期間や内容についても、医院によってそれぞれ異なりますので、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

東京日本橋あさひ歯科の
インプラントは
「安心の10年保証制度」

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント体10年、被せ物5年の保証期間を設けております。インプラント治療後の定期的なメインテナンスは勿論、長年使用していくうえで調整などが必要になった場合においても、当院にて責任を持って対応をさせていただいております。

東京日本橋あさひ歯科の
インプラント費用について

明朗会計のワンプラン

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント1本あたり42万円(税込46.2万円)にてご提供しております。検査・診断費用、手術費用、インプラント代金込みの料金となります。こちらの治療費に上部構造(被せ物/人工歯)の費用が加わります。
骨の厚みや高さが足りない方の場合はGBRやソケットリフト等の追加の処置費用が発生する場合がございます(診査診断の上、事前にきちんとご説明いたします)。
※支払い方法は現金、クレジットカード払いも可能です。

費用負担を軽減できる
「オールオン4」等の治療にも
対応可能

当院では難しい症例を含め、多種多様なインプラント治療に対し的確な治療をご提供しております。
また、「全体的に歯がボロボロ」でお困りの方や「総入れ歯を使用していて合わない」とお困りの方、「多数歯または全部の歯をインプラントにしたい」という方へ向けた『インプラントオーバーデンチャー』や『オールオン4(オールオン・フォー)/オールオン6(オールオン・シックス)』などの治療法にも的確に対応しております。

治療の選択肢は
一つではありません

各分野の専門家医と連携した
総合的な治療をご提案しています

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では治療計画を立てる際、安易に「抜歯する」「インプラントをする」という判断を致しません。必要があれば様々な専門家の視点も踏まえて「まず抜歯せず治せる方法」を第一に考えます
当院はインプラントのスペシャリストだけでなく、かぶせ物や義歯(入れ歯)の専門の先生、顕微鏡による根管治療(歯の神経の治療)の専門の先生と密に連携を図り、お一人おひとりに合わせた総合的な治療をご提供します。そのため精密な診査診断の上、もし「インプラントよりも入れ歯の方が適している」と考えられる場合には、患者さんのお口に合う義歯(入れ歯)づくりをサポートしております。
そのほか、ブリッジや入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法など、当院では患者さんのご希望に最大限添えられるよう幅広い治療の選択肢を用意し、患者さんにとって本当に有益な解決策をご提案しております。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

東京日本橋あさひ歯科
院長:藤井 政樹

  • 東京医科歯科大学出身/博士号 取得ドクター
  • ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。
藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム and tagged , ,

安いインプラントは
本当に大丈夫?
注意点や、
インプラント治療が
高額になる理由について解説

目次

インプラントの
費用が
安い(安すぎる)の
って本当に大丈夫?

いつもご覧いただきありがとうございます。東京都中央区日本橋箱崎町にある、東京日本橋あさひ歯科です。
近年の東京におけるインプラント治療費は、1本あたり35万円〜60万円程度が費用相場となります。しかし、インターネット上では「最安・格安」といった相場価格より大きく安い値段設定のインプラント治療が見受けられることがあります。
そうした「安いインプラント治療」には、相応の理由があるため事前にしっかりと確認が必要です。

インプラント費用が大幅に安い、
不当な理由の事例

  • 充分な診査や説明がなく、
    無計画な手術の実施
  • 最終的な人工歯に安価な金属が使用
  • インプラント体などが粗悪な材料
  • 脱落したインプラントの再利用
  • 治療後の保証、アフターケアがない 等

インプラント治療は、
どこで受けても同じではありません

基本として自費治療となるインプラントの治療費は、医院によって設定価格が異なり、同時に、医師の治療技術や治療方針、使用する材料や設備等も様々であるため、当然ながら「治療の質」自体にも大きな開きが生じてしまうことがあります。
実際のところ、他院様にてインプラント治療を受けてトラブルが生じてしまい、困り果てた末に当院にやり直し(リカバリー)のご相談に来院される患者さんは後をたちません。
安いインプラント治療を検討される際には、それが医院の並々ならぬ努力や誠実な意志によって実現しているものなのか、それとも単に粗悪な治療として安価に提供されているものであるのか、安い理由や医院としての信頼性までを事前にしっかりと確かめることをおすすめいたします。

なぜインプラント治療は
高額になる?
(インプラント費用が
安くない理由)

インプラント治療が高額になる理由については、主に以下のようなことが挙げられます。

1)保険が適用されない
自費治療である

インプラント治療は機能性や審美性を追求する保険が適用されない自費診療の一環として位置付けられており、保険治療と比較すると高額な費用がかかることが一般的です。
一部例外を除いて、インプラント治療は保険適用外であり、患者さんの負担が全額となることがほとんどですので、インプラント治療=高額というイメージがついています(但し、インプラント治療は医療費控除の対象です)。

2)専門的かつ高度なスキルが必要

インプラントのような外科的な手術が必要な治療には正確な診断が必要です。また、インプラントの箇所だけでなく、インプラントをすることで他の歯に与える影響も踏まえたプランニングが重要で、このようなお口の中全体を考えた総合的な治療を行うためには、高い技術と経験が求められます。
誰もが簡単にできる治療ではないため、優れた歯科医師の治療を受けるためには一定の金額がどうしてもかかるケースが多いです。

3)インプラントの本体が高価

インプラント治療には、高額な本体費用もかかります
現在、世界中には100以上のインプラントメーカーが存在していますが、そのなかでも、信頼性の高いインプラントメーカーの製品は、研究や開発に力を入れていることや高価な素材を使用していることもあり、価格もそれ相応に高額になります
その分、こうした信頼性の高い大手インプラントメーカーの製品は、アフターケアが手厚いため、長期的に考えると患者さんにとって良い選択肢になることが多いです。

4)治療に長い時間がかかる

インプラント治療は想像以上に時間がかかる治療です。他の治療法に比べ手順が多く、その分費用も高くなってしまうことが多いのです。
例えば、顎の骨とインプラントを結合させる必要があるのですが、骨が十分にある良いケースで4~5ヶ月、骨が少ないケースだと7~13ヶ月かかります。期間がかかればかかるだけ、患者さんもですが歯科医院の負担も大きくなりますので、治療費が高くなる傾向があります。
また、インプラントをして治療が終わるのではなく、インプラント周囲炎や抜け落ちなどのトラブルを防ぐため、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。安いことが悪いことではありませんが、治療後も継続的なアフターフォローをしてくれる歯科医院かどうかを見極めることも重要でしょう。

5)充実した設備や
優れた衛生環境が必要

インプラント治療の費用が高額になる要因の一つとして、治療の安全性や確実性を確保するために必要な設備投資の存在があげられます。
特に重要なのは、滅菌や感染予防のための設備です。インプラント手術は、歯科治療の中でも非常に高度なものであり、適切な手術を行うためには、歯科用CTやインプラント手術専用の機材などの専門的な設備が必要です。
これらの設備は通常の機材と比較して高額なものが多いため、治療費が高くなる要素になります。 さらに、インプラント手術は外科手術を伴う治療ですので、一般的な歯科治療よりも厳格な滅菌環境と清潔な設備が求められます。

東京日本橋あさひ歯科の
インプラント費用について

明朗会計のワンプラン

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント1本あたり42万円(税込46.2万円)にてご提供しております。検査・診断費用、手術費用、インプラント代金込みの料金となります。こちらの治療費に上部構造(被せ物/人工歯)の費用が加わります。
骨の厚みや高さが足りない方の場合はGBRやソケットリフト等の追加の処置費用が発生する場合がございます(診査診断の上、事前にきちんとご説明いたします)。

安心の10年保証制度

インプラント体10年、被せ物5年の保証期間を設けております
インプラント治療後の定期的なメインテナンスは勿論、長年使用していくうえで調整などが必要になった場合においても、当院にて責任を持って対応をさせていただいております。

世界トップシェアの
信頼性の高い素材のみを使用

当院では、歯科用インプラントの世界シェアNo.1のストローマン社製のインプラント体を使用します。ストローマンインプラントは50年以上の研究・開発の結果、長期的な安定性・安全性が多くの臨床医にて裏付けられており、成功率を上げるだけでなく長期にわたってお使いいただけるインプラントです。

費用負担を軽減できる
「オールオン4」等の治療にも
対応可能

当院では難しい症例を含め、多種多様なインプラント治療に対し的確な治療をご提供しております。
また、「全体的に歯がボロボロ」でお困りの方や「総入れ歯を使用していて合わない」とお困りの方、「多数歯または全部の歯をインプラントにしたい」という方へ向けた『インプラントオーバーデンチャー』や『オールオン4(オールオン・フォー)/オールオン6(オールオン・シックス)』などの治療法にも的確に対応しております。

地域によってインプラント治療費用は変わる?
(都心の方が安い?)

インプラント治療は自由診療のため歯科医院によって費用は異なるのですが、歯科医院の地域(場所)によっても、インプラント治療の費用が変動することがあります
都心に位置する歯科医院は高額な家賃がかかるため、治療費もそれに比例して高くなります。全国平均の治療費が20万~40万円であるのに対し、都心部では35万~60万円程の設定をしている歯科医院が多い印象です。
治療費を節約するために、自宅から離れた歯科医院で治療を受けることを検討される方もいるかもしれません。しかし、インプラント治療後の定期メンテナンスが欠かせないことを考えると、長い目線で『通いやすい(場所・リラックスできる・信頼できる)歯科医院』をおすすめいたします。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

東京日本橋あさひ歯科
院長:藤井 政樹

  • 東京医科歯科大学出身/博士号 取得ドクター
  • ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。
藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム and tagged ,

インプラント治療は
医療費控除の対象?
費用を安く抑える
方法について解説

目次

インプラント治療は
医療費控除の対象?

インプラント治療は
医療費控除の対象です

いつもご覧いただきありがとうございます。東京都中央区日本橋箱崎町にある、東京日本橋あさひ歯科です。
歯科インプラント治療は原則、保険適用外の自由診療の治療であり、一部保険適用の特例*はありますが、基本的には自費治療としてお考えください(※生まれつきの顎の骨の欠損や形成不全、または病気や事故で大きな骨の損失がある場合など)。インプラント治療は自費治療で高額ということもあり、「インプラント費用は安い方がいい、でも絶対に失敗はしたくないし…」と、お悩みの患者さんは多くいらっしゃいます。
そこで「医療費控除制度」を活用することで、インプラント治療の一部の費用が救済されることがあります。以下、医療費控除制度について詳しく解説いたします。

インプラント治療の
医療費控除とは?

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った際に申告手続きをすることで、一定の税金が還付または軽減される制度のことです。
インプラント治療を含め歯科治療費は基本的に医療費控除の対象となります。一定の条件を満たせば、この制度を利用することで治療費負担を軽減することが可能です。

医療費控除の対象者について

1年間(1月1日〜12月31日まで)に支払った医療費が10万円以上の場合に対象となります(申告限度額は200万円)。また、所得金額の合計が200万円迄の方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告可能です。
医療費控除の対象となるのは納税者ご本人だけでなく、配偶者や親族のために支払った分も含めた医療費の総額です。この医療費には、通院のために利用した公共交通機関の交通費等も含まれます。
また、過去5年間であれば、税務署に申請することで医療費控除を受けることが可能です。
詳しくは国税庁のホームページにてご確認ください。

国税庁ホームページはこちら

インプラント治療の費用、
もう少し安い料金に
抑える方法は?

インプラント治療の費用を抑える方法について考えてみましょう。

①医療費控除制度の活用

まず上述の通り、医療費控除制度を活用することが費用を抑える一つの方法です。

②複数の医院のインプラント相談やセカンドオピニオンの活用

インプラント治療をはじめ自由診療の場合、医院によっても費用設定に開きがあります。事前に相談のために来院し、複数の歯科医院で治療費の見積もりを取ることや、治療費用が異なる地域の歯科医院を検討することも挙げられます。

③インプラント以外の
治療方法の検討

歯科医療は日々進歩を続けており、患者さんにとっての治療の選択肢も広がりつつあります。医院によって対応できる治療方法も異なるため、症例実績が豊富にあり、最新の歯科医療技術や設備を導入している医院であれば、幅広い治療の選択肢の中から患者さんにとって最善の治療を選べる可能性が高まります。

インプラントにしなかった場合の状況や、インプラントをした後の状況を想像しながら、将来を見据えてご自身に合った治療方法を検討し、そして、そのような相談にも親身に乗ってくれる歯科医院を探し出すことが肝心です。

東京日本橋あさひ歯科の
インプラント費用について

明朗会計のワンプラン

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラント1本あたり42万円(税込46.2万円)にてご提供しております。検査・診断費用、手術費用、インプラント代金込みの料金となります。こちらの治療費に上部構造(被せ物/人工歯)の費用が加わります。
骨の厚みや高さが足りない方の場合はGBRやソケットリフト等の追加の処置費用が発生する場合がございます(診査診断の上、事前にきちんとご説明いたします)。

費用負担を軽減できる
「オールオン4」等にも対応可能です

当院では難しい症例を含め、多種多様なインプラント治療に対し的確な治療をご提供しております。
また、「全体的に歯がボロボロ」でお困りの方や「総入れ歯を使用していて合わない」とお困りの方、「多数歯または全部の歯をインプラントにしたい」という方へ向けた『インプラントオーバーデンチャー』や『オールオン4(オールオン・フォー)/オールオン6(オールオン・シックス)』などの治療法にも的確に対応しております。

治療の選択肢は
一つではありません

各分野の専門家医と連携した
総合的な治療をご提案しています

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では治療計画を立てる際、安易に「抜歯する」「インプラントをする」という判断を致しません。必要があれば様々な専門家の視点も踏まえて「まず抜歯せず治せる方法」を第一に考えます
当院はインプラントのスペシャリストだけでなく、かぶせ物や義歯(入れ歯)の専門の先生、顕微鏡による根管治療(歯の神経の治療)の専門の先生と密に連携を図り、お一人おひとりに合わせた総合的な治療をご提供します。そのため精密な診査診断の上、もし「インプラントよりも入れ歯の方が適している」と考えられる場合には、患者さんのお口に合う義歯(入れ歯)づくりをサポートしております。
そのほか、ブリッジや入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法など、当院では患者さんのご希望に最大限添えられるよう幅広い治療の選択肢を用意し、患者さんにとって本当に有益な解決策をご提案しております。

インプラントについて
相談したい方へ
(60分相談のご案内)

東京のインプラント専門家医 東京日本橋あさひ歯科では、インプラントに関する「60分相談(CT診断含む)」を実施しております。
当院では、しっかりとカウンセリングの時間を設けて患者さんのお話を丁寧に伺います。むりに治療を勧めることや、ご納得頂かないまま治療に進むといったことは一切ございませんので、リラックスして何でもお尋ねください。
「信頼できるインプラントの専門家医の意見が聞きたい」、「インプラントが上手い歯医者を探している」、「他院でインプラントを断られてしまった」という方も、どうぞ安心して当院にいらしてください。

セカンドオピニオンにも
対応しております

セカンドオピニオンとは、患者さんがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。当院にはセカンドオピニオンのご相談も多数ございます。

  • 初めてのインプラントを検討している方
  • 治療を引き受けてくれる医院が
    見つからない方
  • 使用中のインプラントの調子が悪い方
  • インプラントのメーカーが分からず
    困っている方
  • 実績と医学的根拠に基づく
    確かな治療を受けたい方 等

上記のようなお悩みを抱え「どこに相談して良いのか困っている」という患者さんの受け皿となれるよう、引き続き努力してまいります。

当院のインプラント総責任者・
担当医について

東京日本橋あさひ歯科
院長:藤井 政樹

  • 東京医科歯科大学出身/博士号 取得ドクター
  • ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)

当院長は、インプラント治療の世界的な専門家医とされる『ITI公認インプラントスペシャリスト(認定医)』を持つ歯科医師です。東京医科歯科大学歯学部附属病院にて最先端の治療の研鑽を積み、また、歯科医師の先生方に向けた教育・指導者としての役割を担ってまいりました。難症例を含む様々な相談実績、治療経験が豊富にございます。当院では、通常では大学病院で行うようなケースにおいても、医学的根拠に基づき安全性・確実性を最大限に高めたインプラント治療を行うことが可能です。
藤井 政樹院長は、歯科医師人生の99%をインプラント治療に捧げてまいりました。それら経験を活かし、患者さん一人ひとりのお悩み解決に役立てるよう親身にお応えしております。
インプラントに関してお困りの方は、どうぞ安心して東京のインプラント専門家医「東京日本橋あさひ歯科」にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム and tagged

インプラント1本あたりの費用って?治療にかかる料金相場も分かりやすく解説

インプラント治療の費用相場と内訳

いつもご覧いただきありがとうございます。東京都中央区日本橋箱崎町にある、東京日本橋あさひ歯科です。 インプラントは一般的に、一本30〜50万円程度とされており、この価格には奥歯と前歯の差はほとんどありませんが、前歯の場合は見た目の審美性を重視するため、一般的な相場よりもやや高めの設定となるケースが多くなります。 本日は、インプラント治療の一本あたりの費用相場とその内訳についてご説明いたします。

目次

インプラント1本の平均費用ってどれくらい?

インプラントの平均費用は、一本につき約30〜50万円です。この費用には、手術費用、インプラント体(歯根部分)、アバットメント(つなぎ部分)、人工歯(歯冠部分)のすべてが含まれます。前歯と奥歯での大きな価格差はありませんが、技術的な要求や追加の治療が必要になることもあり、使用するインプラントのブランドや人工歯に使用する素材(ジルコニア、セラミック、金属など)、そして歯科医院によっても価格は異なります。治療前には、治療計画と費用の詳細を確認することが大切です。

インプラント治療にかかる費用、 どんなことにお金がかかるの?

先ほどご説明したように、インプラント治療の費用は治療する箇所や歯科医院の方針によって変動します。以下では、インプラント治療の費用相場を、治療箇所ごとに詳しくご紹介いたします。

奥歯1本あたりの費用相場

まずは、奥歯のインプラント治療にかかる費用をご紹介いたします。奥歯1本あたりの費用相場は以下の通りです。
項目 費用
検査と診察料 1万5,000~5万円
手術費用 15万~35万円
人工歯の費用 5万~18万円
総額 約20万~60万円
奥歯のインプラント治療にかかる費用相場は、1本あたり20万~60万円程度となります。ただし、歯科医院によっては異なる規定や、使用するインプラントのブランドによって費用が異なります。治療を検討されている方は、事前に治療費の見積もりをお願いすることが重要です。

前歯1本あたりの費用相場

次に、前歯のインプラント治療にかかる費用相場をご紹介いたします。前歯1本あたりの費用相場は以下の通りです。
項目 費用
検査と診察料 1万5,000~5万円
手術費用 15万~35万円
人工歯の費用 10万~18万円
総額 30万~60万円
前歯のインプラント治療にかかる費用相場は、1本あたり30万~60万円程度です。しかし、前歯の場合は見た目の美しさがより重要となりますので、人工歯の製作費用が若干高くなるケースが多くあります。奥歯よりは費用が少し高くなるかもしれないと思っていただくと良いと思います。

なぜインプラント治療は高額になるのか

インプラント治療が高額になる理由について、以下に詳しく説明します。

保険が適用されない自費治療である

インプラント治療は機能性や審美性を追求する保険が適用されない自費診療の一環として位置付けられており、保険治療と比較すると高額な費用がかかることが一般的です。 一部例外を除いて、インプラント治療は保険適用外であり、患者さんの負担が全額となることがほとんどですので、インプラント治療=高額というイメージがついています。

専門的かつ高度なスキルが必要

インプラントのような外科的な手術が必要な治療には正確な診断が必要です。また、インプラントの箇所だけでなく、インプラントをすることで他の歯に与える影響も踏まえたプランニングが重要で、このようなお口の中全体を考えた総合的な治療を行うためには、高い技術と経験が求められます。誰もが簡単にできる治療ではないため、優れた歯科医師の治療を受けるためには一定の金額がどうしてもかかるケースが多いです。

インプラントの本体が高価

インプラント治療には、高額な本体費用もかかります。現在、世界中には100以上のインプラントメーカーが存在していますが、そのなかでも、信頼性の高いインプラントメーカーの製品は、研究や開発に力を入れていることや高価な素材を使用していることもあり、価格もそれ相応に高額になります。その分、こうした信頼性の高い大手インプラントメーカーの製品は、アフターケアが手厚いため、長期的に考えると患者さんにとって良い選択肢になることが多いです。

治療に長い時間がかかる

インプラント治療は想像以上に時間がかかる治療です。他の治療法に比べ手順が多く、その分費用も高くなってしまうことが多いです。例えば、顎の骨とインプラントを結合させる必要があるのですが、骨が十分にある良いケースで4~5ヶ月、骨が少ないケースだと7~13ヶ月かかります。期間がかかればかかるだけ、患者さんもですが歯科医院の負担も大きくなりますので、治療費が高くなる傾向があります。また、インプラントをして治療が終わるのではなく、インプラント周囲炎や抜け落ちなどのトラブルを防ぐため、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。安いことが悪いことではありませんが、治療後も継続的なアフターフォローをしてくれる歯科医院かどうかを見極めることも重要でしょう。

充実した設備や優れた衛生環境が必要

インプラント治療の費用が高額になる要因の一つとして、治療の安全性や確実性を確保するために必要な設備投資の存在があげられます。特に重要なのは、滅菌や感染予防のための設備です。インプラント手術は、歯科治療の中でも非常に高度なものであり、適切な手術を行うためには、歯科用CTやインプラント手術専用の機材などの専門的な設備が必要です。これらの設備は通常の機材と比較して高額なものが多いため、治療費が高くなる要素になります。 さらに、インプラント手術は外科手術を伴う治療ですので、一般的な歯科治療よりも厳格な滅菌環境と清潔な設備が求められます。

インプラント治療は保険適用されるの?医療費控除は?

保険が適用されないインプラント治療ですが、保険適用の特例もあります。例えば、生まれつきの顎の骨の欠損や形成不全、または病気や事故で大きな骨の損失がある場合です。また、「医療費控除制度」を活用することで、インプラント治療の一部の費用が救済されることがあります。この制度では、1年間に支払った医療費が10万円を超える場合に適用となり、税金の還付を受けることができます。一般的にインプラント治療の費用相場が30〜50万円ということを踏まえると、数万円の税金が還付されることになります。 医療費控除は過去5年間までの治療費も申請対象なので、確定申告の際にしっかりと申請を行うことで少しでも治療費の負担を下げることができるのです。治療を受ける前には費用や制度を理解し、経済状況を考慮した無理のない治療法を選択することが重要です。

インプラント治療の費用、もう少し抑える方法は?

インプラント治療の費用を抑える方法について考えてみましょう。例えば、複数の歯科医院で治療費の見積もりを取ることや、治療費用が異なる地域の歯科医院を検討することが挙げられます。また、医療費控除制度を活用することも費用を抑える一つの方法です。インプラントにしなかった場合の状況や、インプラントをした後の状況を想像しながら、ご自身に合った治療方法を検討し、またそのような相談に乗ってくれる歯科医院を探し出すことが肝心です。

地域によってインプラント治療費用って変わるの?

これは歯科医院によって費用は異なるのですが、歯科医院の場所によって、インプラント治療の費用が変動することがあります。都心に位置する歯科医院は高額な家賃がかかるため、治療費もそれに比例して高くなります。全国平均の治療費が20万~40万円であるのに対し、都心部では30万~50万円の設定をしている歯科医院が多い印象です。治療費を節約するために、自宅から離れた歯科医院で治療を受けることを検討される方もいるかもしれません。しかし、インプラント治療後の定期メンテナンスが欠かせないことを考えると、通いやすい場所にある歯科医院をおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?インプラント治療にかかる費用は、都心部や地域によって異なりますし、一般的な費用相場は、一本あたり30万~50万円程度ですが、都心部ではさらに高額になる傾向があります。治療費が高額になる理由には、保険適用外であることや、専門的な技術や高度な設備が必要なこと、インプラント本体の高価な素材などが挙げられます。しかし、医療費控除制度を活用することで、治療費の一部が還付される場合もあります。治療費を抑えるためには、自宅から通いやすい場所の歯科医院を選ぶことも重要です。 インプラントでお悩みの方はぜひ一度東京日本橋あさひ歯科にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム and tagged

インプラントのメリット・デメリット:生活への影響は?

インプラントのメリットと デメリットについて

いつもご覧いただきありがとうございます。東京都中央区日本橋箱崎町にある、東京日本橋あさひ歯科です。 インプラントは、失われた歯の機能を取り戻すための効果的な方法として、多くの人々に選ばれています。しかし、インプラントにはメリットだけでなくデメリットも存在することはご存じでしょうか。今回は、インプラントのメリットとデメリットについて詳しく解説し、読者の方々がインプラント治療を検討する際の参考にしていただければと思います。

目次

インプラントとは?

インプラントとは、簡単に言うと「歯がなくなった部分に新しい歯を埋め込む治療法」です。失われた歯の機能と見た目を回復するために、顎の骨にインプラント体と言われる人工的な歯根を埋め込み、その上にクラウンと呼ばれる人工の歯を装着します。

インプラントの構造

インプラントは主に以下の3つのパーツから構成されます:

インプラント体

チタン製やセラミック製のネジ状の構造物で、顎の骨に埋め込まれる人工の歯根のことを言います。中でもチタンは生体適合性が高く、骨と結合する性質があるためインプラント体として多く使用されています。

アバットメント

インプラント体と人工歯を接続する中間部分のことを言います。アバットメントにはインプラントの高さを調節する役割もあるため、噛み合わせや見た目、患者様の歯肉の状況なども考慮し、適切なものを使用いたします。アバットメントが必要ないタイプのインプラントもありますが、症例によって使用できるかどうかも変わりますので詳しくは担当医にご質問ください。

人工歯(クラウン)

上部構造とも呼ばれる歯の見た目を大きく左右する部分です。セラミック製の人工歯を利用することがほとんどですが、メタル製やレジンなどの素材を使用するケースも稀にございます。特に前歯の場合は笑った時によく見える部分になりますので、色や形状を周囲の天然歯に合わせて違和感がないように調整することで、インプラントだと見分けがつきにくい自然な見た目に仕上げることが可能です。

インプラントのメリット

ここまで簡単にインプラント治療の概要について説明してまいりました。ここからはインプラントのメリットについて詳しくご説明いたします。

1. 噛む力の回復

天然歯の噛む力を100とした場合、インプラントは80~90%程度回復可能です(個人差や症状によって異なり、回復率がそれ以下となる場合もあります)。一方、入れ歯は30~50%程度の回復率にとどまり、特に総入れ歯では顎や歯ぐきの粘膜のみで支えるため、硬い物を噛む際に噛みにくさや装置のずれを感じることが多いです。 インプラントは顎の骨に固定されるため安定し、天然の歯に近い噛み心地を再現できます。手術を終えた患者さんの8割以上が「よく噛めるようになった」と回答した調査もございます。 インプラントは歯根の役割を果たし、顎の骨に埋め込まれて歯を支えるため、噛む力(咬合力)や食品粉砕力が従来の入れ歯やブリッジよりも強いことがわかっています。

2. 長期的な耐久性

インプラントの平均寿命は設置場所や条件(歯周病の有無など)によって異なり、使用するメーカーにも左右されますが、一般的に10〜15年とされています。もちろん適切なケアを行うことで20年以上持つこともありますので日々の適切なケアが大事になります。 インプラントに10年保証を設置する歯科医院が多く見られますので、メンテナンス次第で寿命を大きく延ばすことが可能です。一般的に入れ歯の寿命は5年、ブリッジは8年と言われていますので、インプラントがどれだけ長期的な耐久性を持っている治療法であるかが分かります。

3. 隣接する歯への影響が少ない

インプラント治療の大きな魅力の一つは、健康な歯に負担をかけないことです。従来の入れ歯やブリッジでは、隣接する歯に依存し、負担をかけることが避けられませんでしたが、インプラントならその心配がありません。 入れ歯では、健康な歯を削ったり、取り外しとメンテナンスのために手間がかかります。ブリッジは、欠損した歯の両側にある健康な歯を大きく削って支えとするため、これらの歯の寿命が短くなることがあります。 一方、インプラントは顎の骨にチタンやセラミック製の人工歯根を埋め込んで独立した人工の歯を取り付けるため、周囲の健康な歯に負担をかけません。他の治療法と比べて、健康な歯を守りながら失った歯を補うことができるのです。

4. 生活の質(QOL)の向上

入れ歯では、食べ物が硬すぎたり、粘りがあったりすると、食べにくいだけでなく、外れる心配もありました。献立に制限が生じるため、柔らかい食べ物が中心になりがちで、噛む力が衰えることもあります。しかし、インプラントなら、硬いものでも気兼ねなく噛めるので、食べたいものを自由に楽しめます。顎の骨にしっかり固定されているため、食事の楽しさが広がり、好きなものを心置きなく食べられます。 また、インプラントをしたことでしっかり噛むことが増え咀嚼筋を鍛えられますので、顔立ちがシャープで若々しい印象を保てます。入れ歯では噛む力が弱まり、顔の筋肉が衰えがちですが、インプラントなら、噛むことで顔の筋肉が活性化し、自然な表情やフェイスラインを維持できます。

インプラントのデメリット

次に、インプラント治療のデメリットについて見ていきましょう。

1. 高い費用

インプラント治療の大きなデメリットは、その高額な費用です。基本的に、インプラント治療は保険適用外の自由診療となり、全額自己負担となります。インプラントの平均費用は1本あたり約40~50万円で、場合によっては60万円を超えることもあります。これには外科手術の技術料や材料費、設備使用料などが含まれています。高額な費用の背景には、インプラント治療が高度な技術と高価な材料を必要とする点が挙げられます。 ネット広告などで「格安インプラント」を見かけることがありますが、多くの場合、それはインプラント体の費用だけを示していることが多く、実際には総額が標準的な価格に近くなることもあります。治療を受ける際には、総額をしっかりと確認することが重要です。

2. 外科手術が必要

外科手術が必要な点もデメリットとして挙げられます。インプラント体を顎の骨に埋め込むために骨にドリルで穴を空ける必要がありますので、歯肉を切開しなければなりません。ただ手術自体に恐怖心を感じるかもしれませんが、局所麻酔や静脈内鎮静法によって痛みはかなり軽減されます。そのため、「ほとんど痛みを感じなかった」という患者さんも多いです。ただし、骨に穴を開ける際の音が不快に感じられることがあります。 手術後は、麻酔が切れた後の痛みや歯肉の腫れを伴うことがありますが、通常は適切なケアで対処できます。抜歯と同程度の負担であるため、身構えすぎる必要はありません。 一方で、持病がある方や妊娠中の方、高齢で体力に不安がある方など、手術が難しい場合もあります。そのため、事前に歯科医師と相談し、自分の健康状態を確認することが重要です。

3. 治療期間が長い

インプラント治療のデメリットの一つは、治療期間が長いことです。通常、治療には4〜6か月、場合によっては6か月以上かかることもあります。 インプラント治療にはいくつかのステップがありますので、それぞれに時間がかかります。まず、診断と治療計画を立て、次に外科手術でインプラント体を顎の骨に埋め込みます。手術後、インプラントが骨と結合するまで2〜6か月の治癒期間が必要です。治癒期間中は、4〜7回程度の通院で経過観察を行い、最終的にアバットメントや人工歯を取り付けて完了します。 どうしても治療が長引いてしまうのは、インプラントと骨がしっかり結合するのを待つためです。この結合が完了して初めて、安定した土台が形成され、人工歯が装着できるようになります。 ブリッジや入れ歯と比べてインプラントは時間がかかるため、治療期間が長いことは、特に忙しい方や頻繁に通院できない方にとっては負担になることがあります。事前に歯科医師と相談し現実的な治療計画を立てていきましょう。

4. 定期的なメンテナンスが必要

インプラント治療後には、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラントを長持ちさせ、健康な状態を保つためには、治療が終わった後も、定期的に歯科医院でチェックを受ける必要があります。 インプラントは、自然の歯に近い機能を持っていますが、インプラント周囲炎(しゅういえん)というインプラントをした周囲の歯ぐきや骨の炎症を予防するための定期的なメンテナンスが不可欠です。この炎症を放置すると、インプラントの安定性が損なわれ、最悪の場合、インプラントを除去しなければならないこともあります。 メンテナンスは3か月に1回程度が理想です。この時、歯科医院でインプラントの定着状態や噛み合わせ、被せ物の調整などが行われます。自宅でのケアだけでは不十分なため、歯科医院でのプロによるクリーニングや細菌の除去を受けた方が良いでしょう。 天然の歯と同じように毎日のブラッシングを自宅で行いながら、定期的な通院でプロのケアを受けることが、インプラントを長持ちさせるための鍵となります。

まとめ

いかがでしたか?インプラントは、失った歯を取り戻すための効果的な方法であり、多くのメリットがあります。しかし、治療費や手術のリスクなどのデメリットもしっかりと考慮して選択する必要がある治療法でもあります。治療を検討する際は、歯科医師と十分に相談し、ご自身にとって最適な選択をできるようにしてください。また、インプラント治療を受けられた方はインプラントを適切にケアし、健康な歯を保つために、定期的な歯科検診を欠かさないようにしましょう。 インプラントを検討中の方はぜひ一度東京日本橋あさひ歯科にご相談ください。

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム and tagged

別の歯科医院で
インプラント治療を
行われた方のメンテナンス

インプラント治療後のケア

メンテナンス

こんにちは、東京日本橋あさひ歯科の藤井でございます。
最近インプラント治療後のメンテナンスを希望されて当院を受診される方が増えてきております。

理由を伺ってみると、転勤等の理由によるお引越し、大田区や板橋区でたくさんインプラント治療されていた先生がお亡くなりになられた、院長先生が高齢のため歯科医院を閉院した、通院していた先生や治療費等の問題で不信感などの理由でした。
インプラントは100%人工物で構成されるため、虫歯にならないですが、歯周病になる可能性があります。そのため、インプラント治療後のメンテナンスが必要になります。

別の歯科医院でインプラント治療後で、インプラントの種類やメーカーがわからない場合も受診できますので、心配されなくても大丈夫です。インプラントをクリーニングしたい、インプラントのかぶせ物がかけている、インプラントのかぶせ物がかたついている等お困りの方がいらっしゃいましたら、お役に立てますと幸いです。

東京日本橋あさひ歯科 藤井政樹

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム

インプラント治療の不安

インプラント治療の不安について

インプラント治療の不安

東京日本橋あさひ歯科の藤井でございます。
インプラントの治療相談をさせていただいていると患者さんの不安が伝わってきます。
不安を無くすためにはインプラント治療の嫌なことを理解するのがよいのではないかと思います。

インプラント治療で嫌なこと

治療期間が長いこと

他の歯科治療と異なり、歯茎や骨の治癒を待つ必要があり、治療期間が数ヶ月単位になります。どの状態から始めるかや個人差がありますが、すでに抜歯後の場合は3ヶ月~5ヶ月程度、抜歯からの場合は7~8ヶ月程度が多いです。

外科的治療を伴うこと

麻酔をしたり、歯茎を切ったり、縫ったり、骨を削ったりということが必要になります。普通のインプラント1本の治療では抜歯1本と同程度の痛みや腫れとお伝えしております。

治療費が保険外であること

地域やそれぞれの歯科医院によりますが、1本あたり40万円から50万円くらいが相場だと思います。

上記3つがインプラント治療の3大嫌なことになります。

患者さんが気にしていること

  • インプラント治療がうまくいくのか?
  • インプラントが長持ちするのか?
  • インプラントの担当の先生は上手なのか?経験は豊富なのか?
  • インプラント担当の先生は常勤なのか?
  • インプラントがダメになってしまった場合は、インプラント治療のやり直しが可能であるのか?
  • インプラントがダメになるということはどういったことが原因で、その時はどういう対処をするのか?その時インプラントのやり直しができるのか?
  • インプラント治療期間中は仮歯を入れるのか?
  • インプラントのメンテナンスはどのくらいの頻度で行うのか?
  • インプラント治療後にCTやMRIは撮影できるのか?
  • インプラントのご自身の日々の歯磨きは大変でないのか?
  • そもそも自分は抜歯をした方がいいのか?インプラント治療がむいてるのか?

患者さんからの質問をあげるときりがないくらいたくさんあります。

私は東京の中央区で開業しておりますが、千葉県や埼玉県、茨城県や神奈川県からもたくさんの方がインプラント相談にいらっしゃいます。また、先日は100軒くらい歯科医院を調べて私のクリニックにたどり着きましたとおっしゃられてる方がいらっしゃり大変びっくりしました。そのくらいインプラント治療が不安なんだなと思いました。
少し話しが長くなってしまいましたが、”インプラント治療を受けたことがなく、初めてである”ということが一番の不安のようです。

現在通われている歯科医院の先生とインプラントについてゆっくり話しをする時間がない、質問しにくい等で不安な方がいらっしゃいましたら、お役に立てれば幸いです。

東京日本橋あさひ歯科 藤井政樹

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム

抜歯をするか? 
治療して抜かないか?

抜歯するか治療するかの選び方

相談

東京日本橋あさひ歯科の藤井でございます。
当院では、現在かかりつけの歯科医院で抜歯してインプラントをすすめられたため、インターネットで検索して、インプラントの相談に来ました。という方が非常にたくさんいらっしゃいます。

すでにインプラントを覚悟して、期間や費用を気にされてる方がほとんどですが、 まずは、本当に抜歯をするべきなのか?ということから始まります。
すでに抜歯をされて歯がない場合はもちろんインプラント治療を行うことが多いですが、まだ歯がある場合は、まず歯を抜かない選択肢を検討します。 抜いてインプラントにせず、治療して歯を治す方法としては以下のような選択肢があげられます。

治療して歯を治す方法

  • もう一度、根幹治療を行う(再根幹治療)
  • 一度歯を抜いて、お口の外で歯を治して、また歯を戻せないか?(意図的再植)
  • 虫歯をとった際に歯がほとんど残らない場合は、歯をワイヤーでひっぱりあげて治療できないか?
    (矯正による挺出・エクストルージョンなどと呼ばれています。)
  • 虫歯が大きく健康な歯が少ない場合は、歯茎や周囲の骨を削って抜かず治療できないか?
    (クラウンレングスニング)

やはり抜歯になってしまう方ももちろんいらっしゃいますが、3分の1くらいの方は抜かずに歯を治療したり、そもそもその歯に手をつけずにインプラント治療を遅らせることが多いです。 インプラントは非常に予知性の高い、優れた治療方法の一種ではありますが、100%一生もつというわけではありません。
できる限り歯を抜かずに治す、インプラント治療を遅らせる、その方にとって適切なタイミングでインプラント治療を行うということも非常に重要です。

抜歯をしてインプラントをすすめられたが、何かもやもやしてすっきりしないという方は一度お話しできればと思います。 患者さん一人一人の幸せにお役にたてれば幸いです。

東京都中央区日本橋水天宮前駅 東京日本橋あさひ歯科 藤井政樹

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム

私の行うインプラント治療

インプラント治療

私の行うインプラント治療

東京日本橋あさひ歯科の藤井でございます。
インプラント治療もいろいろな治療方法があります。

  • 抜歯してすぐに骨の移植を行う方法
  • 抜歯してすぐにインプラントを埋める方法
  • 抜歯してすぐにインプラントを埋めて、インプラントの歯(上部構造)をつける方法
  • 抜歯して3ヶ月程度骨の治癒を待ってから、CT検査を行い、骨の治りを確認して

インプラントを行う方法

どのインプラント埋入方法もメリットやデメリットがあります。

担当の先生がどういう性格なのか、どういうことが患者さんから求められるのかによって選択肢が変わります。 私は、大学病院インプラント科時代に、他の歯科医院でインプラント治療後にうまくいっていない患者さんを数多く拝見しました。偶然うまくいっている方も拝見しましたが、うまくいっていない方はその明確な理由が存在します。 そのため、いつの間にか常に確実な、手堅い方法を選択するようになりました。
100回に1回のウルトラCを狙うような治療ではなく、100回中100回うまくいくような確認、確認を重ねた治療を行います。

インプラント治療をうけたいが不安な方、すでにインプラント治療を受けたがうまくいっていない方がいらしたらお役にたてればと思います。一度ご相談ください。

東京都中央区日本橋水天宮前 東京日本橋あさひ歯科 院長 藤井政樹

水天宮の歯医者|インプラントなら|東京日本橋あさひ歯科

日付:  カテゴリ:インプラントコラム